<バッチグー・ハプニング将棋大会-団体戦->
■日時:5月31日(日)午後1時30分から午後3時30分くらい
■会場:将星会
■参加費:\350
---------------
★大会の目的
---------------
子ども将棋大会には、<文部科学大臣杯>という団体戦があります。
そうです、2014年度、附属小が日本一を獲得した大会です。
チームを組んで協力し合い、競い合いながら交流する団体戦。
その楽しさを知ってもらうことが目的です。
同じ学校では、なかなかメンバーが見つからないという人もいると思います。
でも、大丈夫。この大会は、個人でエントリーしてチームを組みます。
また、すでに同じ学校でチームを組んでいる人は、そのチームのままでのエントリーもできます。
詳しくは下記を読んでください。
★大会のあらまし★
(1)参加者が、ジャンケンなどで3人一組のチームに分かれます。
参加人数によっては2名1チームもあります。
●誰とチームになるか、ハプニング。(ただし同じ学校のメンバー2名か3名でのチーム申し込みもできます。)
(2)それぞれのチームで大将・副将・先鋒を決めます。
●誰と対局するか、ハプニング。
(3)大将だけが振り駒をして、先後を決めます。
●先手がどちらか、ハプニング。
(4)勝った人は、5枚の振り駒をします。
負けた人は3枚の振り駒をします。
引き分けの場合は4枚ずつ振り駒です。
表でも裏でも多く出たの目がポイントです。
●何点になるか、ハプニング。
(5)ポイントの分だけ、すごろくのように進みます。
所々に「2マス進む」などのラッキーがあります。
●だから、敗者にだってチャンスがあります。
まさにハプニング!
★種目
下記の種目があります。
●どの種目になるか、ハプニング。
・将棋
・成り駒将棋
・陣組み将棋
・名探偵将棋
・ふなっしー将棋
・その他
*知らない将棋でも大丈夫です。
*将棋が指せる人ならすぐにわかります。
★賞
・優勝チーム:将棋バッチ2個ずつ
・2位チーム:将棋バッチ1個ずつと賞カード
・3位チーム:将棋バッチ1個ずつ
・4位以下:賞カード
★参加の仕方
参加資格:大分県内在住あるいは在住経験のある幼・小・中学生
(1)個人での申し込みもOK。
ただし、誰とチームになってもチームワークを大切にできる人に限ります。
arita013@yahoo.co.jp
(2)同じ学校の2人ならばチームでの申し込みもOK.
あと1名は、個人申し込みの人から決まります。
arita013@yahoo.co.jp
(3)同じ学校の3人ならばチームでの参加もOK。
arita013@yahoo.co.jp