**************************
将星会ニュース 2015/06/23
**************************
発行:「将星会」
対象:支部会員と教室会員(将星会・ヤマダ)のみなさんへ
http://ameblo.jp/einosuke47/
**************
●重要なお知らせ●
**************
★<同級昇進戦>は6月28日(日)です。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12000302898.html
★<子ども大会デー>は7月5日(日)です。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11835181312.html
★<中学生将棋講座>は6月28日(日)午後4時から6時です。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12023110774.html
*************
<講座時間割>
火曜日(第1・第3):ヤマダ/午後4時30分から午後6時20分
水曜日:将星会/午後4時から6時
土曜日:将星会/午後2時から6時
日曜日:大会や中学生講座や日曜講座
--------------
★祝日も上記同様です。
★やむを得ず臨時休講する場合は当日午前までにメールでお知らせします。
どうぞ、ご確認をよろしくお願いします。
★準備のため15分前からしか入室できません。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
★食べ物はガムも含めて禁止です。
★飲み物が必要な人は水かお茶のみを用意してください。
(ヤマダ教室は飲み物も不可です)
------------
目次
【0】ひとこと
【1】お知らせ
【2】エポック
【3】昇進者ご紹介
【4】今週の絶好調ご紹介
【5】リンク将星会支部の皆さんへお知らせ
----------------
ご感想ご意見ご質問、お待ちしています。
arita013@yahoo.co.jp
***************
【0】ひとこと
***************
将棋大会を終えて、しょんぼりした後ろ姿を目にすることがあります。
そんな時、僕は声をかけることが、できないんです。
僕の持っている、どんな言葉も上滑りになりそうな気がするからです。
「大丈夫、次にがんばろうよ」
そんな言葉も、なんだか、今のその子の心に届かない気がするんです。
僕は無力です。
だから、その子が後々の大会にエントリーする姿を見て思います。
この子は、きっと、絞り出すように、自分に語りかけたんだ…。
「大丈夫。また、がんばれるよ」って、あの悲しかった大会の後、自分に声をかけたんだろうと思うんです。
僕は55年の人生を振り返って知っています。
つらい自分に声をかけるってことが、どれだけ難しいことか。
そんな難しいことをやっている子ども達がいるのです。
すごいなあと、心の底から思います。
***************
【1】お知らせ
***************
★糸谷竜王がオセロキングに挑戦!オールアバウトに執筆しました。
時間があれば、読んでくださいね。
http://allabout.co.jp/gm/gc/455936/
---------------
★文部科学大臣杯小中学生団体戦大分県大会の結果
小学校の部:明星小学校B(松本武大くん・小野倖稜くん・小野照記くん)が代表に。
中学校の部:附属中学校(野尻宜敬くん・中島賢太郎くん・井上裕貴くん)が代表に。
夏休みの西日本大会に進出します。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12041486468.html
----------------
★<中学生将棋講座>
中学生のみなさん、一緒に研究しませんか?
6月28日(日)午後4時から6時です。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12023110774.html
参加希望者はメールを下さい。
-----------------
★6月28日(日)は<同級昇進戦>です。
詳細は【2】をご覧下さい。
----------------
★7月20日(月祝)はみらい信用金庫さんによるビッグイベント(小中高)があります。
会場は別府市のコミュニティーセンターです。
http://www.city.beppu.oita.jp/map/070.html
<みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会>

ぜひ、挑戦してくださいね
下記に詳細があります。
予約は県将棋連合会に直接してください。
申し込み締め切りは7月10日とのことです。
早めに予約してくださいね。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12040223443.html
----------------
★賞カードを5枚集めると、将棋バッチをもらえますよ。
これは賞カードとの交換ではありません。
(賞カードは返します)
チャレンジ証は2枚で賞カード1枚分になります。
(チャレンジ証は回収となります)
★今回5枚達成者
・今回達成者はいませんでした。
**********************************************
【2】エポック(主催・協力大会情報)
**********************************************
-----------------------------
●<<将星会・同級昇進戦>>●
-----------------------------
★会場:将星会教室
★日程:6月28日(日)
・開始時刻は級位によって違います。下記をご覧下さい。
★参加料:\350
-------------------------------
★ほぼ同じ級位の人で対局する大会です。
・級位の昇進を目指してがんばってください。
★それぞれの開始時刻と終了時刻は下記の通りです。
・4クラスに分かれての対戦となります。
(1)8級から10級(午前10時30分から12時まで)
(2) 6級から7級(午前10時30分から12時まで)
(3)4級から5級(午後1時30分から3時30分まで)
(4)1級から3級(午後1時30分から3時30分まで)
(5) 有段(午後1時30分から3時30分まで)
*終了はだいたいの目安です。進行によっては前後します。
*受付は15分前からです。
★ルール
・持ち時間がそれぞれの級に応じて違います。
(1)8級から10級(10分切れ負け)
(2) 6級から7級(10分切れ負け)
(3) 4級から5級(20分切れ負け)
(4)1級から3級(20分切れ負け)
(5)有段(20分切れ負け)
・どのクラスも人数や勝敗にかかわらず、4回戦から5回戦とします。
・すべてハンディ無しの平手戦です。
・あとは、子ども大会デーと同じルールです。
★進呈:
・態度良く対局できた全員に各自の級位カード(賞カード)を発行します。
・優勝者には将棋バッチを進呈します。
・2位、3位には級位カードの他に賞カードを進呈します。
★昇進規定:
・優勝の人は1クラス昇進とします。(例:8級C(35点)→8級B(35点))
・講座でのポイントはそのままでの昇進とします。
・級を越えての昇進は昇進戦でのポイントとなります。(例:6級A(35点)→5級A(昇進戦でのポイント))
・ただし、初段認定は<1級A>の人が全勝優勝した場合のみとします。
・有段者は3級以上の人と対戦し、2度の連続全勝優勝、あるいは3度の連続優勝、あるいは4度の優勝で一段昇進とします。
★参加予約が必要です。
・定員がありますのでお早めに予約下さい。
・メール本文に「現在の級位」と「氏名」だけで結構です。
・級位がわからない人はお気軽に尋ねてください。
arita013@yahoo.co.jp
------------------------------
★<<子ども将棋大会デー>>★
------------------------------
入門期から有段者まで、幼・小・中学生が参加できます。
■会場:ニューライフプラザ
(部屋は玄関ボードをご覧下さい)
http://kyouiku.oita-ed.jp/lldc/access.html
■日程:7月5日(日)
▲<ブロンズ>・<若駒>=午前10時から12時頃まで
▲<銀河>・<昇竜>=午後1時30分から3時30分頃まで
(受付は15分前から)
■参加資格:大分県内在住、あるいは在住経験のある幼・小・中学生。
なお、日程が午前午後に分かれている場合は、2つの大会に参加することも可能です。
■参加費:1大会・400円。
■賞品:
優勝者にメダル+賞カード
2位、将棋バッチ+賞カード
3位、4位、賞状カード(集めると特典有り)
なお、成績にかかわらず下記の点が個人レーティング点に経験点として加算されます。
(ブロンズ10点)、(銀河15点)、(若駒・昇竜・リン将20点)
★注意事項
大会の最中の会場へは湯茶のみの荷物としてください。
他の大会ですが、スマホ・携帯などの紛失や破損のトラブルが起きています。
■各大会詳細------------------
▲<ブロンズカップ>
[将棋を始めたら、まずブロンズカップ]
・県内在住、あるいは在住経験のある幼・小・中学生。
・ただし、下記のいずれかに該当する人は上位大会(銀河、若駒、昇竜)に参加してください。
(1)ブロンズで2回の優勝をした人。
(2)銀河での優勝、若駒や昇竜で優勝や入賞経験のある人。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11684225790.html
▲<銀河大会>
[将棋になれたら、いざ銀河]
・県内在住、あるいは在住経験のある幼・小・中学生。
・ただし、下記のいずれかに該当する人は上位大会(若駒、昇竜)に参加してください。
(1)銀河で2回の優勝をした人。
(2)若駒での優勝をした人。
(3)昇竜で優勝や入賞をした人。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11534395951.html
▲<若駒大会>
[強豪への登竜門、若駒大会]
・県内在住、あるいは在住経験のある幼・小・中学生。
・ただし、下記の人は上位大会(昇竜)に参加してください。
・若駒大会で2回優勝した人は参加できません。
・昇竜大会で優勝した人は参加できません。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11347773736.html
▲<昇竜大会>
[強豪戦、昇竜大会]
・何らかの大会で優勝または入賞経験のある人が参加できます。
・年末に行われるグランドチャンピオン戦の選考大会でもあります。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11500538816.html
*子ども大会デーは参加予約が必要です。
「住所」「氏名」「電話」「学校学年」「保護者名」「大会名」をお知らせ下さい。
参加経験者は「参加大会名」と「氏名」だけで結構です。
arita013@yahoo.co.jp
------------------------------------------------
●<<みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会>>●
*リンク将星会支部・協力大会
------------------------------------------------
ぜひ、挑戦してくださいね
■会場:別府市のコミュニティーセンターです。
http://www.city.beppu.oita.jp/map/070.html
■日程:7月20日(月祝)
■リンク将星会支部から、僕と有田双葉コーチがスタッフとして参加します。
■予約が必要です。7月10日締め切りです。
予約は、僕ではなく、下記を参照の上県連合会に直接してください。
詳細は下記をご覧下さい。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12040223443.html
**********************************************
【3】昇進者ご紹介
★2年間で5級を目指しましょう。
★そしていつかは初段を目指しましょう
**********************************************
●06/15までに、昇進した皆さんです。(順不同)
(敬称略です)
例:(8A)=(8級A)のことです。
松本 武大=1C
矢野 智陽=5C
遠藤 十和=7B
斉藤 健留=7B
伊藤 春輝=7B
矢野 智貴=8A
杉本 聡=6A
伊藤 直紀=7B
伊藤 大騎=7B
★5級以上は日常実績だけでなく、大会実績が必要です。
★将棋に対する心がけ、マナーなども他の子ども棋士のお手本となれる人のみが昇進できます。
★新規入会の人は、将星会級は原則として将棋が指せる人は10級、指せない人は11級からスタートします。
<将星会級位の詳細は下記です>
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11318129443.html
***********************
【4】今週の「絶好調」ご紹介
***********************
将星会教室は日々の対局によるレーティングポイント制をとっています。
その中で「1週間に30点アップする」ということは大変難しいことです。
しかし、その偉業を達成した「絶好調」の人がいます。
紹介します(順不同)。
期間:06/15まで
(敬称略です)
麻生 賢
伊藤 大騎
武原 儀典
橋本 駿
河野 樹
市岡 知悟
永見 英太郎
中村 優希
江口 悠太
板谷 康介
江口 智也
杉本 聡
橋本 優
藤原 理子
岩瀬 有生
藤原 省吾
小野 倖稜
松本 武大
小野 照記
<拍手!!>
----------------
****************************************
【5】リンク将星会支部の皆さんへお知らせ
****************************************
★<リン将・超速選手権>です。
■日程:7月5日(日)午前10時から
■会場:別府市ニューライフプラザ
■参加費:400円
■賞:
優勝者=優勝賞品:下記から選べます
<森内永世名人タオルと将棋バッチ>または、
<囲碁将棋チャンネル・オリジナルマグネット将棋セット>
下記に賞品の画像などがあります。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12023312421.html
2位=将棋バッチと賞カード
3位・4位=賞カード
■ルール
・初手から1手20秒
・引き分け=相入玉と千日手(王手がある場合は王手を回避)
・11時40分をこえて新しい対局に入らない。
・各対戦回に適時休憩を入れ、最大で6局までとする。(プレイオフがある場合は除く)
・勝ち5点、引き分け3点、負け2点でポイント計算
■参加予約が必要です
・件名に「リン将選手権参加」
・本文に氏名
arita013@yahoo.co.jp
---------------