Quantcast
Channel: 人生ボンバイエ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6053

★★表紙「だから将棋を子ども達に」★★

$
0
0

(注)このページはブログの表紙です。
最新の記事は左サイドの【最新の記事一覧】または【テーマ一覧】からご覧下さい。
-----------
保護者の皆さん。

大分県子ども将棋ネットのブログ-顔
英之介(えいのすけ)です。
将棋は、すばらしい子育ての手段です。
日本の伝統文化であり、礼儀正しさ、潔さ、忍耐力、向上心、決断力など、現代から失われつつある大切なものを伝えてくれています。

なにより、生身の人間と人間との、盤をはさんでの交流は、テレビゲームなどでは味わえぬ楽しさです。

ただ、楽しいだけではありません。

勝負ですから、負ければ、悔しいのです。

対局に負けて涙する子を、僕は、たくさん見てきました。
中には、お母さんに泣き叫びながら、すがりついていく子もいます。

いいでは、ありませんか。

そんな悔しさの中に我が身をおくことで、なお、親のあたたかみを知ることができるのです。

そして、その子たちの誰もが、涙をぬぐうのです。

そんな体験は、なかなかできません。

まさしく、精神の成長の瞬間であります。

将棋は、かように精神を鍛えてくれます。

また、精神性以外の面でも、子どもを伸ばしてくれます。


人間には右脳と左脳があります。

右脳 = イメージ 図形 芸術
左脳 = 言語 数字 理論

と、近年の研究でわかってきました。
将棋は、どちらを使うと思いますか?

これまた、近年の研究によって、プロ棋士は対局中に、主に右脳を使っていることがわかりました。

これは、意外な結果でした。

だって、将棋自体の持つ特性は、数学的な理論、つまり左脳の領域なのですから。

つまり、将棋は、左脳を使って判断し、右脳を使って指していることになるのです。

右脳と左脳をバランスよく使っていく。

これこそ、脳を鍛えることになるのです。

保護者のみなさん、お子さんに、そんな将棋体験をさせてあげませんか?
さいわいにも、大分県は、将棋がさかんな県であります。

僕自身はへっぽこ将棋しか、指せません。
でも、そんな将棋の楽しさは、しっかり知っています。

そして、日本将棋連盟公認の将棋コーチになれました。
現在は、大分県将棋連合会役員、オールアバウト将棋ガイドをさせていただいています。

この大分県子ども将棋ネットが、子どもたちへの将棋普及に役立てば幸いです。

ご意見や感想などは、コメントかメッセージ、または、メールでお願いします。
メールはこちらから↓

arita013@yahoo.co.jp
■メディアに採り上げていただきました(関連記事

■このブログを作成するにあたって、大分県将棋連合会公式ブログ「棋楽庵の九州将棋ふまわり日記 」様から引用や転載の全面協力を頂きました。

------------------
下記のバナーをクリックして下さい。
 <主催大会>

↑毎月、子ども大会デー(幼・小・中学生)を行っています。

入門期から有段者まで、それぞれの力に応じて参加できます。
大分県内の子どもなら誰でも参加できます。
  

↑大分県子ども将棋ネット名物のユニークな将棋大会です。


↑2014年の別府市制90周年を記念して行われた特別大会です。



↑将星会教室生の昇進戦です。

<支部や教室>


↑子ども将棋教室「将星会」を開講しています。
大分県子ども将棋ネットとは協力関係にありますが別の組織です。
幼稚園から中3までの将棋教室です。


↑将星会の歌です。


↑中学生のためだけの将棋講座です。


↑日本将棋連盟「リンク将星会」支部です。
大分県子ども将棋ネットとは協力関係にありますが別の組織です。
大人も子どもも入会できます。


↑支部会員での超速戦もあります

↑日曜日に大会や講座などの子ども将棋活動を行っています。

↑ヤマダこども将棋教室の講師をしています。

<普及活動>


↑オールアバウトの将棋ガイドとして普及活動をしています。

↑ツィッターをしています。 

↑フェイスブックページを開設しています。

↑オールアバウト将棋ガイドとして「はてなブログを」しています。
歴史や漫画、子育てまでいろいろ書いてます。


 

↑文化庁の支援を受け、大分県子ども将棋ネットが行う無料教室です。
大分県内の幼少中学生なら誰でも参加できます。(2015年1月で終了しました)


<特別大会やその他>


↑学年末(3月)に「別府市小学生将棋名人戦」を開催しています。

↑ネット練習会をしています。将星会以外の人も大歓迎です。 


↑学校の宿題もしっかりやりましょう。

↑グーグルプラスです
-----------------
メモ 大分県子ども将棋ネットとは・・。こちら をご覧ください。
スタッフ紹介
ポスト すべてのお問い合わせは・・。arita013@yahoo.co.jp

-----------------------------
(注)このページはブログの表紙です。
最新の記事は左サイドの【最新の記事一覧】または【テーマ一覧】からご覧下さい。
-----------

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6053

Trending Articles