小学生の全国大会は春と夏の2回ある。
甲子園のようだね。春は「小学生名人戦」 夏は「倉敷小学生王将戦」だ。
名人と王将なんだね。今日は、春に行われる「小学生名人戦」を紹介しよう。
1月の終わり頃、各県で小学生名人戦が行われる。そして、各県から1名ずつの小学生最強が選ばれるんだ。
そのたった一人の子だけが、一年間「大分県小学生名人」を名乗れるんだ。
将棋好きな子にとって、それは、すごく名誉なことだし、あこがれでもあるんだ。
2016年入賞者

2015年入賞者

2014年の入賞者

2013年の入賞者
<2012年入賞者>
九州将棋ふまわり日記さまより転載
<2011年の入賞者>
県名人には自分だけの名前入り置き駒がもらえるよ。
ある年は「左馬」。
ある年は、「王将」。
西日本大会の会場は、関西将棋会館5階の和室です。
すごい部屋でしょ。
入ったとたんに緊張感が……。
そして、各県の名人達の駒音だけが響きます。
最後は記念撮影です。
まさしく、憧れの大会です。
では……。
歴代「大分県小学生名人」を紹介しよう。
(敬称略・学年は新年度のものです)
2016年 市岡真悟(3年)
(関連記事1 )
2015年 市岡真悟(2年)→初日突破
2014 岡嵜禎遼 (5年)
(関連記事1 関連記事2 関連記事3 関連記事4関連記事5 関連記事6)
2013 岡嵜 禎遼 (4年)
(関連記事1 2 )
2012 岡嵜 冬弥 (6年) →初日突破
2011 岡嵜 冬弥 (5年)
2010 有田 双葉 (6年) →初日突破(外部関連記事)
2009 有田 双葉 (5年) →初日突破
2008 古城 直人 (6年)
2007 古城 直人 (5年)
2006 青山 真也 (6年)→初日突破
2005 青山 真也 (5年)
2004 青山 真也 (4年)
2003 市原 康智 (5年)
2002 市原 康智 (4年)
次の小学生名人は君かもしれないぞ。
さあ、挑戦だ。
これ以前の記録がわかりません。
もし、わかる方がいたら教えてくださいね。
----------------
★関連データー
歴代県小学生名人
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-10765230784.html
歴代豆棋士
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-10772001326.html
歴代小学生王将
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-10766205232.html
歴代小学生3冠
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-10788299052.html
その他の歴代記録
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11286365886.html
------------------------------------------------------
メールは→ arita013@yahoo.co.jp
<主催大会>

↑毎月、子ども大会デー(小中学生)を行っています。
入門期から有段者まで、それぞれの力に応じて参加できます。
大分県内の子どもなら誰でも参加できます。
↑大分県子ども将棋ネット名物のユニークな将棋大会です。
<支部や教室>

↑文化庁の支援を受け、大分県子ども将棋ネットが行う無料教室です。
大分県内の幼少中学生なら誰でも参加できます。
↑日本将棋連盟「リンク将星会」支部です。
大分県子ども将棋ネットとは協力関係にありますが別の組織です。
大人も子どもも入会できます。

↑子ども将棋教室「将星会」を開講しています。
大分県子ども将棋ネットとは協力関係にありますが別の組織です。
幼稚園から中3までの将棋教室です。
↑ヤマダこども将棋教室の講師をしています。
<普及活動>
↑オールアバウトの将棋ガイドとして普及活動をしています。
↑ツィッターをしています。
↑フェイスブックページを開設しています。
↑オールアバウト将棋ガイドとして「はてなブログを」しています。
歴史や漫画、子育てまでいろいろ書いてます。