Quantcast
Channel: 人生ボンバイエ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6053

村谷さんのこと(2) 「ペンネーム」

$
0
0

その(1) 「ひょうひょう達人」はこちら

 

<ペンネーム>

村谷さんは、ちょくちょく、我が家を訪れてくれた。
どちらかというと、ぶっきらぼう系の村谷さんだが、その時はよく語り合った。
多くは、子どもたちへの将棋指導についてだったが、僕とは共通の趣味があったので、そんな話もよくした。

 

共通の趣味はプロレスである。
村谷さんは女子プロレスの立野記代(たての のりよ)派であり、僕は神取忍(かんどり しのぶ)派であった。
立野は女子プロの「聖子ちゃん」であり、神取は「ミスター女子プロ」である。
互いに「意外だなあ」と言い合った。
どこが、どう意外なのかは、互いによくわからない。
でも、意外。

意外と言えば、ペンネームも意外だった。
合同新聞の将棋観戦記での村谷さんの筆名は「青すじ」だった。
「なんでまた、青すじなんです?」
と尋ねたことがある。

僕は、うすうすこう考えていた。
村谷さんは色白である。それで、盤に向かった時は熱中のあまり、ひたいに青すじが浮かぶのではないか。
うすうすの想像ではあったが、自信もあった。99%くらい。
でも、答えは1%だった。

「ははは、なるほど。でも違いますよお。私、青すじ浮かんでます?」
そう目を細めて、1%を教えてくれた。

青すじの元はチョウだった。

「知ってます?アオスジアゲハ」

僕は知っていた。それどころか、好きだった。

(↑画像はウィキペディアより)

 

アゲハチョウほど大きくはなく、黒色に湖を思わせるブルーの羽。
村上龍が「限りなく透明に近いブルー」という作品を書いたが、きっと、そんな感じ。
華麗さやきらびやかさとは遠い、弱さを肯定するような羽ばたき。
だから、自由。
僕にとって、そんなチョウだ。

「あっ、アオスジアゲハの青すじだったんですね。僕、好きなんですよ。それに、よく来るんですよ。ここ。」

「へえ、来るんだ。うらやましいなあ。この頃、あまり見ないからなあ」

ひょうひょう村谷調で、窓越しに見つめた。

そこにはいないアオスジアゲハが、村谷さんには見えていたんじゃないか。


「じゃあ、私もまた来よう」

そう言って、ひょいと席を立った。

 

思う…。

一番の意外は、もう、村谷さんは来ないってことだ。

けど、アオスジアゲハはやって来る。これを書いているのは4月の終わりだから、もうすぐ、来る。

ひょっとしたら、乗ってるかも。村谷さん。

 

---------------

その(3)につづく


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6053

Trending Articles