将棋を愛する子ども達、そして、その子たちの活動を支える人達のネットワークとして2010年(平成22年)5月に誕生しました。
設立の動機は単純です。
「将棋を指す子どもたちの表情が素晴らしい」からです。
この素晴らしい表情を広げたい。そんな思いでした。
子どもたちが将棋にふれる機会、そして、ふれるための情報。
そんな環境を整えたい。そう考えたんです。
そこで、日本将棋連盟の将棋指導者講習会(関連記事)を受講し、賛同してくれる仲間とともに立ち上げたのです。
・2013年、大分県子ども将棋ネットは「青少年団体」として大分県立社会教育総合センターから認定されました。
・2017年、大分県子ども将棋ネットは「社会教育関係団体」として別府市から認定されました。(関連記事)(関連記事2)
<OKSNの活動>
(1)イベント活動
・子ども大会の開催
・棋力の認定
・他の大会や将棋教室への協力
(例)東龍将棋大会(中津市)、豊築名人戦(福岡県)、金池将棋まつり(大分市)、大分大学将棋講座、青山中講師など
・県代表の子どもたちの表敬訪問(関連記事)
・文化庁の支援を受けた啓蒙活動
(2)インフォメーション活動
・メールでを利用して、子ども将棋界の情報を発信します。(OKSNニュース)
・このブログで様々な情報を発信します。
・オールアバウトのガイド(関連記事)として啓蒙活動をします。
いろんなことをインターネットやメールを使って、共有しましょうよ。
<入会について>
このネットワークの会員に義務はありません。
もちろん、入会金や会費もありません。
ただ、
「子ども達に将棋を。」
その思いがあれば・・。
ご入会をお待ちしています。
なお、個人情報の取扱については、それぞれの主催イベント案内に記述しています。
必ずお読みください。ご不明な点はメールでお尋ねください。 入会方法は簡単です。
2つの方法があります。
(1)大分県子ども将棋ネットが開催する将棋イベントに参加する。
(各種イベントには参加料がいります)
→自動的に大分県子ども将棋ネットの会員として登録されます。
(2)子ども将棋教室「将星会」に入会する。
将星会教室は、大分県子ども将棋ネットと協力関係の将棋教室です。
→自動的に大分県子ども将棋ネットの会員として登録されます。お問合わせのメールはこちらから↓
arita013@yahoo.co.jp
代表: 有田 英樹
(2013年の写真:現時点での老化は想像してください)
-------------------------------------
福沢諭吉さんもこよなく将棋を愛された一人(関連記事)です。
----------