ワン・ツー・スリー子ども団体戦
「一人でも二人でも三人でも参加できる」将棋・団体戦です。
それで、名付けて「ワン・ツー・スリー団体戦」なのです。
クジでチームメイトが決まります。
また既にチーム(2人か3人)が結成されていれば、親子チームもOK、友達チームもOKです。
-------------------------
【日時】8月27日(日)。午前10時開始(受付は15分前から)
【会場】野口ふれあい交流センター
以下でご確認くださいね。
〒874-0933 大分県別府市野口元町12-43
0977-21-2208
https://www.navitime.co.jp/poi?spt=00011.080462846
【参加資格】大分県内の小中学生、また、その保護者(親・祖父母・叔父叔母)
【参加費】一人400円(子供も大人も同一金額です)
-------------------------
【今回の種目】成り駒将棋
<ルール>
相手から、すぐには取られない成り駒を作った方が勝ち。
王将を取られても良い。
-------------------------
【大会の目的】
将棋の魅力は「交流」です。
たとえば、初めて出会った人とも盤をはさんでの交流ができる……。
これは、子ども達にとって大きな力となります。
特に、コミュニケーション不足が叫ばれる現代においては大切な人間力となるのではないでしょうか。
そして、そこから生まれてくるリクリエーション能力。
勝ち負けを越えて、楽しむ力。相手をも楽しくさせる力。一緒に楽しむ力。
新しい価値を創り出す力。
コミュニケーション+リクリエーション。
その能力を獲得できる一つの方法として「団体戦」があると考えています。
-------------------------
【参加要領】
【1】チーム結成方法
(1)受付時にくじを引いて2人一組または3人一組のチームを結成する。
(2)すでに2人または3人でを組んでいる人達はチームでの参加も可能。
(子ども同士)でも(保護者+子)、(保護者+子+子)(保護者+保護者+子)のチームでもOK。
--------------------------
【2】クラス
チームのメンバーによって参加クラスを分けます。
<すでに強豪クラス>
・チーム内に1人でも1級か有段者がいればこのクラス
・チーム内2人以上、3級か2級がいれば、このクラス
・上記に該当しなくても、<すでに強豪クラス>に参加したいチームはOKです。
<これから強豪クラス>
・上記以外のチーム
(保護者の段級)
保護者の方は、自宅でお子さんと2回対戦してみてください。
およそですが、ハンディ無しで互角ならお子さんと同じ級。
以下、参考にして保護者の級を自己認定してください。
・左香落ち:1級差
・角落ち:2級差
・飛落ち:3級差
・飛、左香落ち:4級差
・飛、角落ち:5級差
これ以上の差がある時はお知らせください。
---------------------------
【3】順位の決め方
チームで相談して1番手・2番手・3番手を決める。
同じ番号同士が2局対戦します。
2人チームと3人チームの対戦の場合はどれかが無しになります。
でも、3人チームは1局目が早く終わった対局の仲間と交代して指します。
これは1回戦ごとに変更して良いです。
<点数>
(1)勝ち点:勝ったチームが5点、引き分けは2点。
(2)ラッキー点:勝ったチームも負けたチームも6個の振り駒を振ってその歩の合計がラッキー点。
全部「歩」や「と」なら、箱くじバッチを全員に1個ずつ進呈。
*最終的な点の合計で順位を決める。
------------------
【4】対局持ち時間
10分切れ負け戦です
------------------
【5】参加方法
参加申し込みはメールで。
メールはこちらから↓
arita013@yahoo.co.jp
●個人での申し込みの場合は、
件名:ワン・ツー・スリー団体戦
本文:氏名
●チーム(2人か3人)での申し込みの場合は
件名:ワン・ツー・スリー団体戦
本文:参加クラス、チーム全員の氏名
-----------------
【6】賞品
参加者全員に将棋バッチを進呈します。(箱くじ)
優勝チームは全員に将棋ストラップを進呈します。
【記録】
第2回:2017/07/02
第1回:2016/11/06