**********************************************
大分県子ども将棋ネット通信「ポム」2014/06/15
**********************************************
発行:「大分県子ども将棋ネット」
http://ameblo.jp/einosuke47/
目次
【1】「文部科学大臣杯」の結果報告
【2】注目の大会
【3】ヤマダ電機子ども将棋教室のお知らせ
----------------
ご感想ご意見ご質問、お待ちしています。
arita013@yahoo.co.jp
**********************************************
【1】文部科学大臣杯団体戦の結果報告です。
**********************************************
小学生の部。
★優勝は附属小学校でした。
中西君、市岡くん、中島くんの3人。
盤石の強さを見せ、県代表を獲得です。
西日本でも十分に大活躍できる棋力を持っているチームです。
★2位は金池小学校。
亀渕君、海木さん、舛友君のチームです。
★3位は明星小学校。
武原(央)くん、薬師寺くん、武原(儀)くんです。
実は、すべてが終了した後、Tくんがこう話してくれたんです。
「先生、僕たち、来年も同じメンバーでチームを組んで出場するよ」
いい言葉ですねえ。
そもそも同じ学校で一緒に全国を目指せる3人の仲間が集まれたってことがすごいことなんです。
その上、この言葉。すごいなあ。
今年度の団体戦は終わりました。
でも、団体戦は中学まで、そして、高校でも行われます。
先の長い長いチャレンジになるのです。
がんばれ、みんな。
今年参加できなかった人は、ぜひ来年は仲間を見つけてチャレンジしてくださいね。
ちなみに、中学の部は附属中一校のため、予選無しで代表決定です。
熱き戦いのスナップ写真をご覧下さい。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11878517782.html
**********************************************
【2】注目の大会
**********************************************
★6月22日(日)<バッチグー将棋団体戦>

団体戦は、喜びや悔しさを共有できるに良い機会だと考えています。
そんな中からチームワークが育ち、本当の意味での仲間意識が芽生えます。
また、この「バッチグー団体戦」から来年度の文部科学大臣杯への挑戦チームも生まれるかも知れません。
この大会は、あくまでも「チームワーク」をテーマにした大会です。
・開始時刻:午後2時から4時頃まで(受付は1時45分から)
・会場:将星会
・参加資格:大分県内の小中学生で、同じ学校の2名から3名を1チームとして参加して下さい。
・参加費:一人310円
・賞:優勝チーム全員に将棋バッチと記念写真シール
(種目)
・本将棋(本当の将棋)
・陣組み将棋(開始前に「歩」以外のコマを自分の陣地内ならどこに並べて良い)
・成り駒将棋(次に取られない成り駒を先に作った方が勝ち、王を取られても良い)
・名探偵将棋
(1段目のコマで「王」以外のコマを本物の「王」にして裏にシールをはる。
本物の「王」を取ったら勝ち。ただし、1段目の本物の「王」以外のコマを取ったら相手に返し相手の持ち駒になる)
・3手詰め問題
*やり方が不明の人はメールで尋ねてください。
▲参加予約が必要です。
(必要事項)学校名、メンバー全員の名前
arita013@yahoo.co.jp
------------
★7月6日(日)<子ども将棋大会デー>

・場所は将星会です。
・参加費¥310(おつりのいらぬようにお願いします)
・優勝者にメダル、3位までに賞状カード(集めると特典有り)
▲開始時刻
・午前10時から「銀河」大会(受付は9時45分から)
・午前10時から「昇竜」大会です。(受付は9時45分から)
・午後2時から「若駒」大会です。(受付は1時45分から)
・午後2時から「ブロンズカップ」です。(受付は1時45分から)
▲「ブロンズカップ」]=小学生・幼稚園だけの大会です。
[将棋を始めたら、まずブロンズカップ
<申し込み時点で7級以下なら参加できます>
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11684225790.html
▲「銀河大会」=幼・小・中学生の大会です。
[将棋になれたら、いざ銀河]
<およそ6級Cから5級が対象です>
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11534395951.html
▲「若駒大会」=幼・小・中学生の大会です。
[強豪への登竜門、若駒大会]
<銀河で入賞したら挑戦してください>
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11347773736.html
▲「昇竜大会」=幼・小・中学生の大会です。
[小中学生強豪戦、昇竜大会]
<5級A以上になったらチャレンジできます>
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11500538816.html
*子ども大会デーは参加予約が必要です。
将星会員・支部会員と参加経験者は参加大会名と氏名だけで結構です。
arita013@yahoo.co.jp
------------
★7月27日(日)<別府市制90周年記念・べっぴょん子ども将棋大会>

■参加資格:別府市在住の将棋が指せる小学生・幼稚園生
■クラス分け:
・初心者(将棋を指せる人)
・中級者(得意戦法のある人)
・上級者(別府市子どもナンバーワンを目指す人)
■開催日時
平成26年7月27日(日) 13:00開始(12:30~受付)
■会場
大分県社会教育総合センター(ビーコンプラザ向かい)2階・第1研修室
■主催
大分県子ども将棋ネット 別府支部
■その他
参加費400円、参加予約が必要です。
参加予約は下記の要領で。
■参加申込(お問い合わせも)
TEL・FAX:0977-23-0678(電話は21時まで) 担当:有田
E-mail:arita013@yahoo.co.jp
<必要事項>郵便番号、住所、氏名、学校、学年、保護者氏名、電話番号、参加クラス
■別府市のべっぴょん紹介HP
http://www.city.beppu.oita.jp/beppu90th/event/archive/201407/02.html
***********************************
【3】ヤマダ電機子ども将棋教室のお知らせ
***********************************
★日本将棋連盟公認「ヤマダ電機・子ども将棋教室」を開講しています。
・場所:大分市稙田「ヤマダ電機テックランドおおいたわさだ本店」です。
・日程:火曜日の午後5時30分から6時20分。
・対象は、5級までの小中学生です。原則として6人までの少人数講座です。
・大分市近辺の人は受講しませんか?
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11834836577.html