平成25年度「社会を明るくする運動」で表彰していただきました。
ご存じの方もいらっしゃるでしょうが、僕は少年院の子ども達との面接をしています。
最近は1時間半くらいでしょうか、一対一で面接をするんですね。
せまい面接室で、間に机をはさみましてね。
もちろん、初対面同士です。
子どもは、そりゃあ、警戒していますよ。
どんな、おじさんがやってくるんだろうと、興味もあるでしょう。
中身は、いわゆる雑談なんです。
将棋の話も出ますよ。
でね。
驚かれるかも知れませんが、わきあいあいと話すんです。
どの子もですよ。
どの子も、たくさん、たくさん話す。
楽しく話す。
会話に乾いていたのかなあ…。
そんな感じでもあります。
そんな中から、社会や僕たち大人の現状が見えてきます。
反省することばかりですよ。
自分がいやになることだって、たくさんです。
でも、まあ、この年齢(53歳)になって、反省できるなら幸せだよなと、思い直しもします。
そんな活動に、感謝状をいただいたんです。
こちらが感謝したいです。
ありがとうございました。
2013/07/04の合同新聞に掲載していただきました。
-------------
大分県子ども将棋ネットの活動は、下記のバナーをクリック下さい。
↑子ども将棋教室「将星会」を開講しています。

↑将棋を始めたら、まず「銀河」を合い言葉に、開催しています。

↑初級者から中級者までの子ども達(幼~小6)のための「若駒大会」を開催しています。

↑小中学生強豪の大会「昇竜大会」を開催しています。

↑学年末(3月)に、低・中・高学年の部、無差別の部のチャンピオン、県小学生女王を決める大会「別府市小学生将棋名人戦」を開催しています。
↑オールアバウトの将棋ガイドとして普及活動をしています。

↑ツィッターをしています。
↑フェイスブックページを開設しています。
大分県子ども将棋ネットとは・・。こちら
をご覧ください。
すべてのお問い合わせは・・。arita013@yahoo.co.jp