Quantcast
Channel: 人生ボンバイエ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6053

子ども大会デー(2014/11/16)の結果速報

$
0
0

2014年11月16日、開催した子ども大会デー。
 
エントリーは45名。すばらしい激闘を終えました。
結果を発表します。
今回は人数が多いため、4位までの表彰としました。 
 
★ブロンズカップ<将棋を始めたらまずブロンズ>

優勝:安部 響くん(別府市=小3)
2位:青山 賢司くん(別府市=小5)
3位:斉藤 光紀くん(大分市=小4)・阿部 青空くん(別府市=小4)
4位:永見英太郎くん(大分市=小1)

 
安部君、全勝での優勝でした。いやはや、みんなが強すぎると語るほど。
自信を持っての指し手はお見事の一言でした。
青山君は、優勝の安部君に敗れたのみの準優勝。
将棋の読みの深さがグンと増しています。
斉藤君は初出場での入賞。腕を磨き、緊張感に打ち勝った証拠です。
阿部君は実力者。新しい手を常に研究しています。
永見君、嬉しい初入賞。身につけた集中力が入賞へつながりました。
  
★銀河大会<将棋になれたら、いざ、銀河>

優勝:中村 優希くん(別府市=小3)
2位:森 耀平くん(別府市=小4)、市岡 知悟くん(大分市=幼)
4位:橋本 駿くん(大分市=小2)
 
中村くんは圧巻の単独トップ。その攻めは鋭く、圧力があります。
常に強い人と戦いたいとがんばる練習熱心さが光ります。
2位の森君、市岡君は同率の1敗同士です。二人とも詰め将棋も大変うまいのです。
これは、練習への取り組みが真剣と言うことです。ぐんぐん強くなる秘密はここにあります。
4位の橋本君。攻めて良し、守って良しの前回に続いての入賞は安定感の証明です。 

★若駒大会<強豪への登竜門>

優勝:河野 龍十くん(別府市=小5)
2位:赤星 秀栄くん(大分市=小5)・武原央直くん(別府市=小5)
3位:小野 照記くん(別府市=小5)・薬師寺寿邦くん(別府市=小5)・江口 智也くん(大分市=小6)・ 
 
河野君、迫力の全勝で永世若駒獲得です。
研究熱心さに大胆さが加わりました。特にあの中飛車を受けきるのは大変でしょう。
昇竜での活躍も間違いなしですね。
2位の赤星君、武原君は優勝の実力を十分に持っています。
赤星君の厚みの将棋と武原君のさばきの将棋、そんな特色があります。
良きライバルとなるでしょう。
3位の小野君、薬師寺君、江口君は2位の二人と同率。直接対決規定で3位となりましたが、みな入賞の常連。
いずれ劣らぬ棋力を身につけています。これまた優勝を完全に視野に入れています。
 
★昇竜大会<強豪達の戦い>

優勝:坪居 史也くん(大分市=小5)
2位:赤星 秀栄くん(大分市=小5)
3位:松本 武大くん(別府市=小5)
4位:小野 照記くん(別府市=小2)・膳所 力也くん(国東市=小3)
 
坪居くん、2度目の優勝。つまり次回は永世昇竜獲得に挑戦です。
慣例により、昇竜2度優勝者または相当者には異名を進呈します。
「局面プロフェッサー」坪居史也くんの誕生です。
プロフェッサーは「教授という意味」。各局面での研究力がすごいのです。

2位の赤星君はプレイオフで敗れたものの素晴らしい2位。
中津城大会でも最高態度賞に選ばれたほどの態度です。
態度の良さは、そのまま精神力の強さを表します。
優勝は、すぐそこです。
3位の松本君は1敗のみ。最終戦まで優勝を争っただけに悔しさも大きいかもしれません。
ですが、立派な単独3位。
4位の小野君と膳所君は素晴らしいライバルです。
この二人が勝ったり負けたりを繰り返す姿をよく目にします。
まさしく磨き合う関係です。
  
全体的に、どの大会もさらにレベルが上がっています。
入賞が難しくなっている状態です。
でも、だからこそ、大会が役に立つのです。
この高いレベルへ挑戦すると言うことは、勇気と向上心のあらわれに他なりません。

参加の皆さんに、拍手をおくります。
スナップ写真をフェイスブックにアップしています。
どうぞ、ご覧下さい。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.1036199036395475.1073741927.647971505218232&type=1

------------
下記のバナーをクリックして下さい。
 <主催大会>
 
↑毎月、子ども大会デー(小中学生)を行っています。
入門期から有段者まで、それぞれの力に応じて参加できます。
大分県内の子どもなら誰でも参加できます。
  


↑幼・小・中学生の団体戦と個人戦です。
成り駒将棋や陣組み将棋など、本将棋以外の将棋も種目です。



↑幼稚園から中学生まで、詰将棋の技術をアップするための大会です。

 


↑別府市の子ども達の大会です。

<支部や教室>

 

↑文化庁の支援を受け、大分県子ども将棋ネットが行う無料教室です。
大分県内の幼少中学生なら誰でも参加できます。


↑日本将棋連盟「リンク将星会」支部です。
大分県子ども将棋ネットとは協力関係にありますが別の組織です。
大人も子どもも入会できます。


↑子ども将棋教室「将星会」を開講しています。
大分県子ども将棋ネットとは協力関係にありますが別の組織です。
幼稚園から中3までの将棋教室です。

↑ヤマダこども将棋教室の講師をしています。

<普及活動>


↑オールアバウトの将棋ガイドとして普及活動をしています。

↑ツィッターをしています。 

↑フェイスブックページを開設しています。

<特別大会やその他>


↑学年末(3月)に「別府市小学生将棋名人戦」を開催しています。


↑大分県一のチームワークを誇るファミリーはどこだ!?

↑ネット練習会をしています。将星会以外の人も大歓迎です。 


↑学校の宿題もしっかりやりましょう。

↑グーグルプラスです
-----------------
メモ 大分県子ども将棋ネットとは・・。こちら をご覧ください。
スタッフ紹介
ポスト すべてのお問い合わせは・・。arita013@yahoo.co.jp



Viewing all articles
Browse latest Browse all 6053

Trending Articles