2014年12月21日、開催した子ども大会デー・パート2。
すばらしい激闘を終えました。
結果を発表します。
★銀河大会<将棋になれたら、いざ、銀河>
優勝:市岡 知悟くん(大分市=幼)
2位:清末 悠登くん(大分市=小3)
3位:森 耀平くん(別府市=小4)、中村 優希くん(別府市=小3)
市岡君、前回の2位から、優勝に輝きました。
深い読みと思い切りの良さで勝ちきりました。
2位の清末君は優勝経験者です。今回は市岡君と同率。
しかし、直接対決規定で2位となりました。
3位の森君、中村君は、前回もそれぞれ2位と優勝。
以上のように、今回の入賞者は全員が準優勝以上の経験者でした。
おどろくべきこのレベルの高さ。
なお、三浦大和君、橋本優さんは、勝ち星一つの差でおしくも入賞を逃しました。
あと一歩でした。
★昇竜大会<強豪達の戦い>
優勝:増永 淳也くん(佐伯市=小4)
2位:立石 将也くん(大分市=小5)
3位:坪居 史也くん(大分市=小5)
増永君4度目の優勝です。これは、迫村和茂君の記録に並ぶもの。
おそろしい記録です。このタイ記録を5戦全勝で飾りました。
2位の立石君と3位の坪居君は同率、直接対決規定で順位が決まりました。
実はこの3名、今年のグランドチャンピオン戦出場者。
この事実からも、昇竜のさらなるレベルアップがわかると思います。
なお、松本武大君と小野照記君は相入玉引き分けがあったために入賞を逃しました。
あと少しでした。
参加の皆さんに、拍手をおくります。
★将棋マラソン大会
20名の参加者全員が完走しました。
大変、がんばったと思います。
あっぱれです。
少しですがスナップや表彰写真は下記のページにあります。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.1056302557718456.1073741933.647971505218232&type=1
上記からフェイスブックにリンクもしています。
さて、次回の子ども大会デーは1月11日(日)です。
★1月11日(日)<子ども将棋大会デー>
入門期から有段者まで、参加できます。
■日程
▲ブロンズ・若駒=午前10時から12時頃まで
▲銀河・昇竜=午後1時から3時頃まで
(受付は15分前から)
・会場:ニューライフプラザ(別府ビーコン前)・部屋は事務所で聞いて下さい。
http://kyouiku.oita-ed.jp/lldc/access.html
・参加資格:大分県内在住、あるいは在住経験のある幼・小・中学生。
・参加費:400円/1大会
・優勝者にメダル、3位までに賞状カード(集めると特典有り)
・なお、日程が午前午後に分かれている場合は、2つの大会に参加することも可能です。
▲「ブロンズカップ」
[将棋を始めたら、まずブロンズカップ]
・県内在住、あるいは在住経験のある幼・小・中学生。
・ただし、下記のいずれかに該当する人は上位大会(銀河、若駒、昇竜)に参加してください。
(1)ブロンズで2回の優勝をした人。
(2)銀河での優勝、若駒や昇竜で優勝や入賞経験のある人。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11684225790.html
▲「銀河大会」
[将棋になれたら、いざ銀河]
・県内在住、あるいは在住経験のある幼・小・中学生。
・ただし、下記のいずれかに該当する人は上位大会(若駒、昇竜)に参加してください。
(1)銀河で2回の優勝をした人。
(2)若駒での優勝をした人。
(3)昇竜で優勝や入賞をした人。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11534395951.html
▲「若駒大会」
[強豪への登竜門、若駒大会]
・県内在住、あるいは在住経験のある幼・小・中学生。
・ただし、下記の人は上位大会(昇竜)に参加してください。
・若駒大会で2回優勝した人は参加できません。
・昇竜大会で優勝した人は参加できません。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11347773736.html
▲「昇竜大会」
[強豪戦、昇竜大会]
・何らかの大会で優勝または入賞経験のある人が参加できます。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11500538816.html
*子ども大会デーは参加予約が必要です。
「住所」「氏名」「電話」「学校学年」「保護者名」「大会名」をお知らせ下さい。
参加経験者は「参加大会名」と「氏名」だけで結構です。
arita013@yahoo.co.jp
-------------
一年の最初の大会です。
ぜひ、冬休みに練習を積んで、挑戦して下さいね。
--------------
下記のバナーをクリックして下さい。
<主催大会>

↑毎月、子ども大会デー(小中学生)を行っています。
入門期から有段者まで、それぞれの力に応じて参加できます。
大分県内の子どもなら誰でも参加できます。
↑大分県子ども将棋ネット名物のユニークな将棋大会です。

↑別府市の子ども達の将棋大会です。
<支部や教室>

↑文化庁の支援を受け、大分県子ども将棋ネットが行う無料教室です。
大分県内の幼少中学生なら誰でも参加できます。
↑日本将棋連盟「リンク将星会」支部です。
大分県子ども将棋ネットとは協力関係にありますが別の組織です。
大人も子どもも入会できます。

↑子ども将棋教室「将星会」を開講しています。
大分県子ども将棋ネットとは協力関係にありますが別の組織です。
幼稚園から中3までの将棋教室です。
↑ヤマダこども将棋教室の講師をしています。
<普及活動>
↑オールアバウトの将棋ガイドとして普及活動をしています。
↑ツィッターをしています。
↑フェイスブックページを開設しています。
<特別大会やその他>
↑ネット練習会をしています。将星会以外の人も大歓迎です。

↑学校の宿題もしっかりやりましょう。
↑グーグルプラスです
----------------- 大分県子ども将棋ネットとは・・。こちら をご覧ください。
スタッフ紹介
すべてのお問い合わせは・・。arita013@yahoo.co.jp