●<<将星会・同級昇進戦>>●
★会場:将星会教室
★日程:6月28日(原則として奇数月の第1日曜日ですが、次回は違います)
(1) 8級から10級(午前10時30分から12時まで)
(2) 6級から7級(午前10時30分から12時まで)
(3) 4級から5級(午後1時30分から3時30分まで)
(4) 1級から3級(午後1時30分から3時30分まで)
(5) 有段(午後1時30分から3時30分まで)
★参加料:¥350
ほぼ同じ級位の人で対局する大会です。
級位の昇進を目指してがんばってください。
★それぞれの開始時刻と終了時刻は下記の通りです。
4クラスに分かれての対戦となります。
(1) 8級から10級(午前10時30分から12時まで)
(2) 6級から7級(午前10時30分から12時まで)
(3) 4級から5級(午後1時30分から3時30分まで)
(4) 1級から3級(午後1時30分から3時30分まで)
(5) 有段(午後1時30分から3時30分まで)
*終了はだいたいの目安です。進行によっては前後します。
*受付は15分前からです。
★ルール
持ち時間がそれぞれの級に応じて違います。
(1) 8級から10級(10分切れ負け)
(2) 6級から7級(10分切れ負け)
(3) 4級から5級(20分切れ負け)
(4) 1級から3級(20分切れ負け)
(5) 有段(20分切れ負け)
・どのクラスも人数や勝敗にかかわらず、4回戦から6回戦とします。
・すべてハンディ無しの平手戦です。(ただしクラス越えはハンディがあります)
・あとは、子ども大会デーと同じルールです。
★進呈:
・態度良く対局できた全員に各自の将星会級位カード(賞カード)を発行します。
・優勝者には将棋バッチを進呈します。
・2位、3位には級位カードの他に賞カードを進呈します。
★昇進規定:
・優勝の人は1クラス昇進とします。(例:8級C(35点)→8級B(35点))
・講座でのポイントはそのままでの昇進とします。
・級を越えての昇進は昇進戦でのポイントとなります。(例:6級A(35点)→5級A(昇進戦でのポイント))
・初段認定は<1級A>の人が全勝優勝した場合のみとします。
・有段者は3級以上の人と対戦し、2度の連続全勝優勝、あるいは3度の連続優勝、あるいは4度の優勝で一段昇進とします。
★参加料:\350(当日集金です)
★参加予約が必要です。
・定員がありますのでお早めに予約下さい。
・メール本文に「現在の級位」と「氏名」だけで結構です。
・級位がわからない人はお気軽に尋ねてください。
メールはこちらから↓
arita013@yahoo.co.jp
★個人情報の取り扱いについて
大会の様子、優勝、入賞者の写真、氏名などを大分県子ども将棋ネットのHPや各種メデイアなどにて掲載します。また、次回以降の大会のお知らせなども含めた諸連絡に使用させていただきます。参加予約は、その同意とさせていただきます。
★その他
(1)大会中止や延期はブログで発表します。
(2)すべての項目において、主催者の判断により、変更する場合があります。
★データー
第3回の結果(関連記事)
第2回の結果(関連記事)
第1回の結果(関連記事)
-----------------
-----------------------
■定期主催大会は下記の3種です。
★<月例子ども大会デー>
*いろんな人との切磋琢磨をめざす人に最適です。
参加者が最も多い大会で、いろんな人との対局ができます。
初対局などもあり、緊張感も高く、それを乗り越えていく精神力を養います。
★<同級昇進戦>
*向上心をもって、昇進をめざす人に最適です。
ほぼ同じくらいの棋力の人との対戦なので、白熱の戦いが多くなります。
そういう対局の中、粘り強さや向上心を養います。
★<バッチグー団体戦>
*交流していく力を身につけたい人に最適です。
ハプニングポイントなどもあり、楽しく参加できます。
交流に重要なリクリエイション能力を養います。