地震復興1周年「大福・子ども将棋交流会」について
さあ、いよいよですねえ。
将棋の魅力「初めて出会う人とも交流できる」を実践してください。
福岡のみなさんも楽しみにしているとのことです。
当日は12時30分から受付です。
いつもの大会デーより早いですよ。間違えないようにね。
なお、先日からお知らせのとおり、定員ギリギリです。
それで、保護者の方の椅子がありません。
壁際に立ってのご見学をお願いします。どうか、ご容赦ください。
なお、開閉会式の司会、歓迎の言葉は公募で決定しました。
さて誰でしょう。お楽しみに。
また、閉会式では、福岡の関口先生から将棋格言クイズが出るようです。
これは、有田先生が創っているようなダジャレなぞなそではありません。
素敵な賞品もあるようです。
良い機会です。本やネット(将棋格言で検索)で調べて勉強しておくと良いですよ。
--------------------
★4月4日(火)交流練習会
--------------------
■会場:あすべっぷ(研修室)
■参加費:400円
(0)12時30分から受付
(1)1時から1時30分<開会式>
(2)1時30分から3時<練習対局会・(およそ棋力別で手合割もあり)>
(3)3時から3時20分<閉会式>
(4)3時20分から4時30分<残りたい人、自由参加での練習会>
(5)4時30分から5時<かたづけ>
備考-------
*開会式の司会進行(大分)
*開会式の歓迎の言葉(大分)
*開会式での練習対局説明(有田)
*開会式でのスタッフ紹介(大分/有田・福岡/関口先生)
*開会式でのお客様挨拶(豊川先生)
*閉会式の司会進行(大分)
*閉会式での将棋格言クイズ(関口先生)
さて近づいてきました。福岡の将棋仲間とミニ大会です。
クラス分けは、いつもの4つ。昇竜、銀河、ブロンズ、あすなろです。
前回までに出場したクラスでの出場となります。
変えたい人は3月31日までにメールで知らせて下さいね。
福岡のお友達は段級位で分かれての参加になります。
---------------------
★4月5日(水)の交流大会
---------------------
■会場:あすべっぷ(和室)
■参加費:400円
(0)12時30分から受付
(1)1時から1時15分<交流大会の説明>
(2)1時15分から3時<交流大会(10分切れ負け・平手)>
4クラス:
・昇駒(上級):福岡(1級から有段)
・銀河(中級):福岡(2,3,4,5級)
・ブロンズ(初級):福岡(6,7,8級)
・あすなろ(入門級):福岡(9,10級)
*大分は前回の参加クラスで参加します。
*昇駒(上級)は人数が多いのでいくつかのブロックに分けます。
*上記の分け方は、前もって「くじソフト」で有田が分けておきます。
*場合によっては銀河(中級)も2ブロックに分けるかもしれません。
(3)3時から3時30分<閉会式>
*結果発表(有田)
*感想発表(福岡)
*お客様からの言葉(豊川先生)
*まとめの言葉(関口先生)
(4)3時30分から4時<かたづけ>(大分)
---------------------------
<大福将棋交流会&将棋大会>
日程:2017年4月4日(火):交流会
日程:2017年4月5日(水):大会
会場:あすべっぷ