同じ釜の飯を食う機会
「同じ釜の飯を食う」。 交流、仲間意識。そういう行為や思いの良さを表す言葉だと僕は理解しています。 先日の豊築将棋名人戦。福岡県の吉富町で行われました。子どもたちにとって、県を越えての、いわば、遠征。心細さだってありますよね。誰か知ってる人はいないかな?会場でキョロキョロしている子もいます。...
View Article4月4日(火)、4月5日(水)大福子ども将棋交流会
4月4日(火)と4月5日(水)、福岡将棋会館のみなさんと大分県の子ども達で将棋交流会が開催します。なんとゲストには豊川孝弘先生が来てくださるそうです。*4日(火)5日(水)ともに第1次募集が終了しました。ごめんなさいね。もし欠員など人数の変動があれば2次募集を開始します。...
View Article市岡知悟くんと麻生潤くんの将棋が合同新聞に
市岡知悟くんと麻生潤くんの将棋が合同新聞に掲載され始めました。僕が書かせてもらいました。 県小学生名人戦での一戦です。また、掲載の翌日にアーカイブしていきます。お楽しみに! 1譜:2017年3月30日「UFO 対 名探偵」2譜:3譜:4譜: ----------------------
View Article中倉彰子先生から電話で目が点
電話がなりまして、かみさんが出ました。なんか、目が点です。で、僕にかわり、僕の目が点です。中倉彰子先生からの電話だったんですから。ひえー。<画像は日本女子プロ将棋協会のHPから>...
View Article2017年3月の将星会教室の様子。
ネット参観日のつもりでご覧ください。がんばっている表情。あちゃあって表情。そんなこんなが混ざり合っての将星会なのです。少しですが、ご覧ください。なお、フェイスブックアルバムには、教室以外の写真もアップしています。
View Article将棋格言を覚えよう
将棋を学ぶのに「将棋格言」は役に立ちます。Wikipediaというネットのページから引用です。いろいろあるなあ。まず、言葉だけでも覚えよう。そしたら、きっと実践でも出てくるよ。 居玉は避けよ (いぎょくはさけよ) 玉を一つも動かさない居玉のまま戦いに入ると、王手飛車の筋に入ったり、反撃された時にもろいことが多いので、何かしら手をつけた方がいいということ。一歩千金 (いっぷせんきん)...
View Article大福子ども将棋交流練習会で将棋格言
さあ、いよいよ目前に迫ってきた大福子ども将棋交流会。 1日目の交流練習会では、どうやら、福岡将棋会館の関口先生から将棋格言クイズが出題されそうです。 で、この際ですので、知らない格言も覚えてみましょう。...
View Articleヒメシャガが咲いています
なんだか、肌寒い4月です。今、将星会にはヒメシャガが咲いています。 淡くて小さな小さな花でしてね。背丈は30センチもない感じです。でも小さな花はやっぱり凛を感じます。 余談ですがね。花の名前の中に「飛車」が入っていて、なんか、将星会の庭にふさわしい。ってことはないか。
View Article小野照記くんと市岡知悟くんの将棋が合同新聞に
小野照記くんと市岡知悟くんの将棋が合同新聞に連載され始めました。 県小学生名人戦の戦いです。解説は棋嗜人先生。第一譜の見出しは「実力者対決」。たしかに。二人は、昨年度の倉敷王将コンビ、大の仲良しでもあります。さあ、並べてみよう!
View Article佐藤天彦名人がポナンザに敗れる
昨日、ニュースが飛び込んできました。 佐藤天彦名人が将棋ソフト・ポナンザに敗れたというのです。 ほほう、すごいなあソフト!ここまで来たか! 以前、オールアバウトに人工知能をテーマに2つの記事を書きました。時間があったら見てね~。 人工知能との闘い-第1章/霊長というステイタス 羽生善治は人工知能と対局するのか
View Article森内俊之九段(46)が名人戦「引退」
2017/04/01、森内俊之九段(46)が名人戦「引退」。4月1日付でフリークラスの棋士に転出すると発表しました。 う~ん、やっぱり、早すぎですよ。そう思います。でも、もちろん、その決断の凄さにも敬意を表します。 以前に、オールアバウトに森内先生のことを書いたことがあります。 森内俊之は将棋界のステルス戦闘機である
View Article大福・将棋交流会・初日のレポート
いやはや、すごい熱気でした。初日を楽しく充実して終えました。レポートしましょう。 開会式は古田昊士朗くんの司会です。これが、また、うまいっ。声を大きくしたり、ゆっくりしたりするリズムを心得ている。すごいなあ。そして、歓迎の言葉は古田怜士朗くん。地震で味わった恐ろしさ、苦労。将棋ができる喜び、福岡の仲間と出会える期待感。すべてがしっかり伝わりました。大きな拍手が起こりました。...
View Article