2017年8月17日から大分大学子どもチャレンジ「将棋講座」です。
僕は超初心者級の担当です。
駒の名前も知らない子ども達に、将棋の面白さを知ってもらえれば、大成功です。
これからのためにも、その様子をここに記録していきます。
<1日目>
まずは開会式。
大学将棋部のスタッフも紹介されます。
超初心者は、昨年から続いての永里先生と高橋先生、そして、新人の中尾先生です。
開会式のあと、それぞれのクラスへ。
まず、「将棋を頑張ると」という話をしました。
その後、先生方との自己紹介。
いよいよ盤駒を手渡され、盤の向きを知ることから、駒の裏表。
駒の名前と駒の動き。
そして、今度は駒あてクイズ。
ぼんやりの駒の画像から、何の駒か推理します。
そして、駒の動きから何の駒かを推理するクイズもしました。
さあ、これで、駒について知りました。
もちろん、まだ覚えなくてもいいよ。
だんだん覚えてくるからね。
そうそう、今日はNHKの取材もあったよ。
最後は将棋駒ナゾナゾ。
「桂」、この駒を逆立ちさせると何になる?
ではまた明日。
<2日目>
今日は昨日の復習から。
つまり、駒の名前と動きですね。
そして、いよいよ、駒の並べ方。
自陣、敵陣も知りました。
パワーアップも。
そして、成り駒将棋。
先生と対局です。
ステージ1、先生は王、歩、金。
ステージ2、先生は王、歩、金、銀。
永里先生から、永里流ロケット戦法を習いました。
今日のナゾナゾは
「ゾウが、この駒を持つとお掃除ができるよ」
ではまた明日。
<3日目>
今日は、将棋のマス目に数字がついていることから始めました。
そして、将棋駒神経衰弱。
実物映写機に駒を映し、マグネットを追いて隠します。
そして、たとえば3五といえば、その駒をあけるのです。
あとは、神経衰弱と同じです。
グループ対抗です。
次は、手すじの練習。
Vの術や くしざしなどを研究しました。
その後は、昨日の続き。
そう、永里流ロケット砲第2弾です。
そして成り駒将棋。
先生方を負かす子ども達も出てきました。
先生方も嬉しそうです。
今日のナゾナゾはこれ。
「香」と何かの駒でおそろしーーーーくなるよ。
ではまた明日。
<4日目>
今日は、まずはプリントです。駒の名前動かし方。
覚えているかな?
そして、今日からいよいよ、本将棋に突入です。
まずは、パワーポイントで。
練習を積んで、2時間目は対局です。
先生方は歩と王だけ。
でも、なかなか勝てません。
やっぱり、強いなあ。
今日のナゾナゾは
「と」とある駒で時間がわかるよ。
ではまた明日。
<5日目>
今日はまず、1手詰のプリント4問。その後は、駒得「ねずみの嫁入り大作戦」を学びました。
そして、ついに、子ども同士の対局です!
先生方からのアドバイスはあるものの初の本格的な対局です。
さあ、明日は最終日。
ミニ大会です!
今日のなぞなぞは、
「ある駒のウラとオモテで、暗号があります。
その暗号の答えは、白くて柔らかくて、お味噌汁にあうよ」
<うら>「う」<おもて>
ではまた明日
-----------------
--------------------------
ちなみに、昨年の様子はこちら。
https://ameblo.jp/einosuke47/entry-12193036698.html