<第33回国民文化祭・おおいた2018 第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会1年前「プレイベント」>の案内が届いたよ。すごく盛りだくさんの中身だよ。
★「第2回大分県将棋錬成塾」(平成29年10月21日・22日:別府市公会堂)
日本将棋連盟棋士 深浦康市九段による指導対局
日時: 平成29年10月21日(土)・22日(日)
午前10時~午後5時
(詳細は下記のスケジュールをご参照ください)
会場: 別府市公会堂
(別府市上田の湯町6番37号、Tel 0977-22-4118)
参加資格:大分県内に在住の小中学生
指導対局棋士:公益社団法人日本将棋連盟棋士 深浦康市九段
指導対局方法:
深浦康市九段が六面指しによる指導対局を行います。
手合いは自由ですが、棋力に合った駒落ちを選ぶことを
お奨めします。
(例)6級以下………飛・角・銀・桂・香を落とす八枚落ち
1級~5級……飛・角・桂・香を落とす六枚落ち
初段……………飛・角を落とす二枚落ち
参加費: 無料
↓昨年度の様子(今年の僕は中津城大会スタッフなので参加できません)
スケジュール:
(1)10月21日(土) 午前10時~午後0時………定員24人
(2) 〃 午後 1時~同 5時………同時間に開催する大分県小中学生将棋トライアスロン大会参加者のみ
(3)10月22日(日) 午前10時~午後0時………定員24人
(4) 〃 午後 1時~午後3時………定員24人
※10月22日は大分県地域対抗ふれあい将棋大会を同時開催します。
主催: 大分県将棋連合会
協力: 将星会
申込方法:完全予約制です。当日の受付はできません。申込締切は10月16日(月)です。
各スケジュールごとの定員に達し次第、締め切ります。先着順です。
参加希望の方は、e-mail、FAX、電話にて下記事項をご連絡ください。
なお、10月21日(土)は午後から大分県小中学生将棋トライアスロン大会も開催
します。併せてのお申し込みをお奨めします。
[連絡事項]
氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、携帯電話番号もしくは固定電話番号、学校名、学年、
年齢(未就学児童のみ)、保護者氏名、希望スケジュール(上記1、3、4)、
小中学生将棋トライアスロン将棋大会参加クラス(参加されない場合は不要です)
●e-mail(携帯電話からのメール可)
info@qsshogi.net(大分県将棋連合会ネット担当 七蔵司)
※申込をいただいたら、必ず返信をします。3日経過しても返信がない場合は、
お問い合わせのメールを出してください。
※本記事の最後に「e-mail用参加申込書式」を掲載しています。
こちらを使用すると時間の節約になります。
●FAX
097-515-8487(下記のイベント・大会案内チラシにある申込書をご使用ください)
※携帯電話番号をお知らせいただくと、ショートメッセージでFAXの着信を
お知らせします。
●電話
080-3994-3588(大分県将棋連合会事務局 七蔵司仁紀)
問い合わせ先:
〒870-0126
大分市大字横尾3534-6 大分県将棋連合会事務局 七蔵司仁紀
(携帯電話 080-3994-3588、FAX 097-515-8487)
----------------
★「第1回大分県小中学生将棋トライアスロン大会」ご案内
(平成29年10月21日:別府市公会堂)
全 国 初 !
本将棋・詰将棋・将棋遊び(まわり将棋、山崩し、挟み将棋)・将棋なぞなぞで総合得点を競う
日時: 平成29年10月21日(土) 午後0時30分受付、同1時開会
会場: 別府市公会堂
(別府市上田の湯町6番37号、Tel 0977-22-4118)
審判長: 公益社団法人日本将棋連盟棋士 深浦康市九段
参加資格:大分県内に在住の小中学生
クラス: A級(2段以上)
B級(1級~初段)
C級(2級~5級)
D級(6級以下)
大会内容:クラス毎に3対局以上を行い、その後詰将棋や将棋遊び(まわり将棋、山崩し、挟み将棋)、
将棋なぞなぞで総合得点を競う。
※当日は午前中に「大分県将棋練成塾」を開催します。詳しくは「大分県将棋練成塾」の案内記事を
ご覧ください。
参加費: 500円(参加賞付き)
賞: 各級共4位まで賞状、賞品。
主催: 大分県将棋連合会
後援: 大分合同新聞社
協力: 将星会
申込方法:完全予約制です。当日の受付はできません。申込締切は10月16日(月)です。
定員80人に達し次第、締め切ります。先着順です。
参加希望の方は、e-mail、FAX、電話にて下記事項をご連絡ください。
なお、10月21日(土)は午前10時から大分県将棋練成塾も開催します。
併せてのお申し込みをお奨めします。
[連絡事項]
氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、携帯電話番号もしくは固定電話番号、学校名、学年、
年齢(未就学児童のみ)、保護者氏名、希望スケジュール(上記1、3、4………練成塾参加者のみ)、
小中学生将棋トライアスロン将棋大会参加クラス
●e-mail(携帯電話からのメール可)
info@qsshogi.net(大分県将棋連合会ネット担当 七蔵司)
※申込をいただいたら、必ず返信をします。3日経過しても返信がない場合は、
問い合わせのメールを出してください。
※本記事の最後に「e-mail用参加申込書式」を掲載しています。
こちらを使用すると時間の節約になります。
●FAX
097-515-8487(下記のイベント・大会案内チラシにある申込書をご使用ください)
※携帯電話番号をお知らせいただくと、ショートメッセージでFAXの着信を
お知らせします。
●電話
080-3994-3588(大分県将棋連合会事務局 七蔵司仁紀)
問い合わせ先:
〒870-0126
大分市大字横尾3534-6 大分県将棋連合会事務局 七蔵司仁紀
(携帯電話 080-3994-3588、FAX 097-515-8487)
◆指導対局
参加者はすべての部門の競技が終了しましたら、先着順で深浦康市九段の指導対局を受けられます。
なお、人数に限りがありますのでご了承ください。