「将棋に慣れたら、いざ銀河」
次回開催予定日
開催日はこちらをごらんください(関連記事)
午前10:00~12:00ごろ(受付は午前9:45から)
■会場:将星会
申し込み、お問い合わせは・・。 arita013@yahoo.co.jp
参加予約が必要です。(定員があります。お早めにお願いします)
申し込み、お問い合わせは・・。 arita013@yahoo.co.jp
これまでの記録
2014/06/01:第13回
優勝:薬師寺寿邦くん(別府市=小5)
2位:阿部青空くん(別府市=小3)
3位:安部響くん(別府市=小3)
3位:三浦大和くん(別府市=小3)詳細とスナップ
2014/05/06:第12回
優勝:河野龍十くん(別府市=小5)
2位:板谷康介くん(別府市=小3)
3位:薬師寺寿邦くん(別府市=小5)詳細とスナップ
2014/04/20:第11回
優勝:坪居史也君(大分市=小5)
2位:清末悠登君(大分市=小3)
3位:武原央直君(別府市=小5)詳細とスナップ
2014/02/11:第10回
優勝:戸澤和希くん(別府市=小4)
2位:武原央直くん(別府市=小4)
3位:加藤奨梧くん(大分市=小2)詳細とスナップ
2014/01/26:第9回
優勝:小野倖稜くん(別府市=3年)
2位:坪居史也くん(大分市=4年)
3位:戸澤和希くん(別府市=4年)
3位:薬師寺寿邦くん(別府市=4年)
3位:加藤奨梧くん(大分市=2年)詳細とスナップ写真
2013/12/15:第8回
優勝:武原儀典くん(別府市=小4)
2位:武原央直くん(別府市=小4)
3位:坪居史也くん(大分市=小4)
小野倖稜くん(別府市=小3)
加藤奨梧くん(大分市=小2)
2013/11/10:第7回
優勝:戸澤駿太くん(小2=別府市)
2位:小野倖稜くん(小3=別府市)
3位:武原儀典くん(小4=別府市)
結果とスナップ写真
2013/10/06:第6回
優勝:川越晶司くん(小2=大分市)
2位:戸澤和希くん(小4=別府市)
3位:武井士恩くん(小5=別府市)結果とスナップ写真
2013/09/15:第5回
優勝:中野匠人くん(小5=別府市)
2位:膳所力也くん(小2=国東市)
3位:川越晶司くん(小2=大分市)結果とスナップ写真
2013/08/25:第4回
優勝:小野照記くん(小1=別府市)
2位:戸澤和希くん(小4=別府市)
3位:戸澤駿太くん(小2=別府市)
2013/08/08:第3回
優勝:沢田奏太くん(佐伯)
2位:小野照記くん(別府)
3位:向井湧真くん(別府)、小野倖稜くん(別府)
2013/07/07:第2回
優勝:岩瀬 有生くん(別府市)
2位:膳所 力也くん(国東市)
3位:小野 照記くん(別府市)結果とスナップ写真
2013/06/09:第1回
優勝:海木瑠璃さん(大分市)
2位:松本武大くん(別府市)
3位:眞子天成くん(大分市)結果とスナップ写真
-------------------------------
「小学生銀河将棋大会」開催要項
大会の趣旨
将棋に慣れてきたら、いざ銀河。
この大会は、そんな子ども達(幼~6年生)のための大会です。
この銀河大会で経験を積み、若駒大会や、昇竜大会へと進んでいくのも一つの方法です。
【1】出場資格
大分県内の幼稚園から小学生6年生
ただし、以下の人は出場できません。
(1)銀河大会で優勝した人
(2)若駒大会で優勝、または、準優勝経験者
(3)若駒大会で2度以上3位になった経験のある人。
【2】賞品
・優勝者に銀メダル(3,5cm)
・入賞者(原則として3位まで)に賞状カード
【3】会場:将星会(参考)
会場がせまいのです。保護者の見学のスペースがありません。申し訳ありませんが、保護者の方は送り迎えのみしていただくことになります。
大会の様子などは、このブログに画像をアップしてご覧いただけるようにします。
【4】参加費:一人¥310:おつりのいらぬようにお願いします。
【5】ルール:10分切れ負け。
【6】対局方式
プレロット・スイス式や総当たりなど参加人数により変化します。
【7】参加予約の仕方
・事前に、メール(arita013@yahoo.co.jp )か電話(参考)で予約してください。
申し込み、お問い合わせは・・。 arita013@yahoo.co.jp
・参加者氏名・学校・学年・住所・電話番号をお知らせ下さい。
【8】個人情報について
大会の様子、優勝者の写真などを大分県子ども将棋ネットのHPや各種メデイアなどにて掲載します。また、次回以降の大会のお知らせなども含めた諸連絡に使用させていただきます。
参加予約は、その同意とさせていただきます。
【9】その他
(1)参加予約者が3人以下の場合は中止となります。
その際は前日に、電話、または、メールにて連絡します。
(2)当日の都合で、参加者が3人以下になった場合は、次のようにします。
・パソコンソフトの12級相当を参加者として、大会を開きます。
(3)台風などで中止になる場合も電話かメールにて連絡します。
(4)将星会の人は級位戦も兼ねます。
(5)将星会以外の人も、ご希望により将星会相当級を認定します。
(6)すべての項目において、主催者の判断により、変更する場合があります。
■主催 大分県子ども将棋ネット・子ども将棋教室「将星会」
■その他の歴代記録は下記です
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11286365886.html
-------------------------------------
大分県子ども将棋ネットの活動は、下記のバナーをクリック下さい。
スタッフ紹介

↑子ども将棋教室「将星会」を開講しています。
↑毎月、子ども大会デー(小中学生)を行っています。
入門期から有段者まで、それぞれの力に応じて参加できます。

↑学年末(3月)に「別府市小学生将棋名人戦」を開催しています。
↑ネット練習会をしています。将星会以外の人も大歓迎です。

↑学校の宿題もしっかりやりましょう。
↑オールアバウトの将棋ガイドとして普及活動をしています。

↑ツィッターをしています。
↑フェイスブックページを開設しています。
↑グーグルプラスです