この夏、大分県将棋界には大快挙が二つ生まれました。
附属小チームの全国優勝と豊府高校の全国3位です。
県代表でもあった2チームがそろって、県庁へ報告に行きました。
まず、豊府高校チームは、将棋部を開設でお世話になった教育委員会の野尻(元)教頭先生に感謝のご挨拶。
訪問前の控え室に移り、なんだか楽しそうです。
僕からは将棋バッチをプレゼント。
今回の訪問の窓口になってお世話して下さったのは、企画振興部の秋月さん。報告を受けて下さったのは日高企画振興部長さん。
僕からの紹介のあと、自己紹介です。
まずは、市岡君。
そして、中西君。
そして、中島君。
高校生へと続き、有田君、中村君、秦君です。
おんせん県バッチも頂き、緊張の中にも楽しく報告を終えました。
合同新聞の記者さんが取材してくれましたので、掲載されると思います。
何よりも、附属と豊府の小・高の絆が深くなったのが、最高でした。
これこそ、大分県子ども将棋ネットが目指すものです。
がんばれ、子ども達。
------------------
下記のバナーをクリックして下さい。
<主催大会>
↑毎月、子ども大会デー(小中学生)を行っています。
入門期から有段者まで、それぞれの力に応じて参加できます。
大分県内の子どもなら誰でも参加できます。
成り駒将棋や陣組み将棋など、本将棋以外の将棋も種目です。

↑別府市の子ども達の大会です。
<支部や教室>

↑文化庁の支援を受け、大分県子ども将棋ネットが行う無料教室です。
大分県内の幼少中学生なら誰でも参加できます。
↑日本将棋連盟「リンク将星会」支部です。
大分県子ども将棋ネットとは協力関係にありますが別の組織です。
大人も子どもも入会できます。

↑子ども将棋教室「将星会」を開講しています。
大分県子ども将棋ネットとは協力関係にありますが別の組織です。
幼稚園から中3までの将棋教室です。
↑ヤマダこども将棋教室の講師をしています。
<普及活動>
↑オールアバウトの将棋ガイドとして普及活動をしています。
↑ツィッターをしています。
↑フェイスブックページを開設しています。
<特別大会やその他>
↑ネット練習会をしています。将星会以外の人も大歓迎です。

↑学校の宿題もしっかりやりましょう。
↑グーグルプラスです
----------------- 大分県子ども将棋ネットとは・・。こちら
をご覧ください。
スタッフ紹介
すべてのお問い合わせは・・。arita013@yahoo.co.jp