Quantcast
Channel: 人生ボンバイエ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6053

将星会ニュース 2014/10/04

$
0
0
**************************
将星会ニュース 2014/10/04
**************************
発行:「将星会」
対象:支部会員と教室会員(将星会・ヤマダ)のみなさんへ
http://ameblo.jp/einosuke47/ 

【教室予定】
 
<通常講座>

月曜日:将星会/午後4時から6時
火曜日:ヤマダ/午後4時30分から午後6時20分
水曜日:将星会/午後4時から6時
土曜日:将星会/午後2時から6時

★準備のため15分前からしか入室できません。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
------------
目次
【0】ひとこと
【1】お知らせ
【2】エポック
【3】昇進者ご紹介
【4】今週の絶好調ご紹介
 
----------------
ご感想ご意見ご質問、お待ちしています。
arita013@yahoo.co.jp
***************
【0】ひとこと
***************
「べっぴょん将棋大会2」に浜田市長が来場が決まりました。
また、大分合同新聞、CTBネット(ケーブルテレビ)などのマスコミから後援をいただきました。
このように、子ども達の将棋大会に関する興味が広がっています。
大変、嬉しいことです。
 
さて、先日の子ども大会デーでのことです。
マスコミの方や教育関係の方が視察に来てくれていました。
開会式で、僕は「あいさつ」「しずかに」「勝っても威張らない、負けてもくさらない」といういわゆる「アシカの将棋」の話をしました。
そして、大会終了後に、視察に来てくれていた方から、「アシカの将棋」を守るのは大変でしょうが、ぜひとも続けてください、との言葉をいただきました。
そんな中、すでに、その精神をしっかり守っているお子さんがいますね。小学生にして、この精神力はすばらしいとお褒めの言葉もいただきもしました。
大会の結果ではなく、そういう精神性に注目してもらえたことが、僕には大変うれしかったです。
 
みなさん。
将棋を学ぶとは文化を学ぶことです。
文化の基本は、自分以外の人に思いをはせることに他なりません。
まずはアシカの将棋を守ろうという気持ち。
そして、最終的にはアシカの将棋を実践できる精神力を身につけようではありませんか。
  
***************
【1】お知らせ
***************
★10月25日(土)は中津城将棋大会のため講座がお休みです。
 僕もスタッフとして参加します。
 かわりに、翌日の10月26日に日曜講座を行います。
-------------- 
★子ども大会デーは、将星会教室以外の参加者も多くなりました。
それで、級が不明でも参加しやすいように、各大会の参加規定を下記のように改めることにしました。
もちろん、今後は、将星会教室の人も下記の規定で参加できます。
 
<ブロンズ大会>
・ブロンズの優勝者は参加できない。
・銀河、若駒、昇竜で優勝や入賞経験のある人は参加できない。

<銀河大会>
・銀河、若駒、昇竜で優勝した人は参加資格できない。

<若駒大会>
・若駒大会で2回優勝した人は参加できない。
・昇竜大会で優勝した人は参加できない。
 
<昇竜大会>
・何らかの大会で優勝または入賞経験のない人は参加できない。
 
なお、日程が午前午後に分かれている場合は、2つの大会に参加することも可能です。

--------------
★11月23日(日)10:30-15:30、プロ棋士に挑戦する無料イベントが企画されています。

詳細は後ほどお知らせしますが、チャレンジしたい人は日程をあけておくと良いです。
 会場は大分市になります。参加資格は幼、小、中学生なら誰でもOKです。
  
----------
★賞カードを5枚集めると、将棋バッチをもらえますよ。 
----------  
**********************************************
【2】エポック(大会情報)
**********************************************
------------
★10月12日(日)<別府市制90周年記念・第2回べっぴょん子ども将棋大会>
 
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11873740206.html
   
■参加資格:別府市在住の将棋が指せる小学生・幼稚園生
 
■クラス分け:
・初心者(将棋を指せる人)
・中級者(得意戦法のある人)
・上級者(別府市子どもナンバーワンを目指す人)
 
■時間
    13:00開始(12:30~受付)
■会場
    大分県社会教育総合センター(ビーコンプラザ向かい)2階
■主催
    大分県子ども将棋ネット 別府支部
■その他
    参加費400円、参加予約が必要です。
  参加予約は下記の要領で。
   
■参加申込(お問い合わせも)
    TEL・FAX:0977-23-0678(電話は21時まで) 担当:有田
    E-mail:arita013@yahoo.co.jp
 
 <必要事項>郵便番号、住所、氏名、学校、学年、保護者氏名、電話番号、参加クラス 
------------
★10月19日(日)<子ども将棋大会デー>
  
・日程:
▲ブロンズ・若駒=10:00-12:00
▲銀河・昇竜=午後1時から3時頃まで
(受付は15分前から)
 
・会場:ニューライフプラザ(別府ビーコン前)・部屋は事務所で聞いて下さい。
 
・参加資格:大分県内の幼・小・中学生。
 
・参加費:400円/1大会
 
・優勝者にメダル、3位までに賞状カード(集めると特典有り)
 
・なお、日程が午前午後に分かれている場合は、2つの大会に参加することも可能です。


      
▲「ブロンズカップ」
[将棋を始めたら、まずブロンズカップ
・ブロンズの優勝者は参加できない。
・銀河、若駒、昇竜で優勝や入賞経験のある人は参加できない。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11684225790.html  
 
▲「銀河大会」
[将棋になれたら、いざ銀河]
・銀河、若駒、昇竜で優勝した人は参加資格できない。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11534395951.html
  
▲「若駒大会」
[強豪への登竜門、若駒大会]
・若駒大会で2回優勝した人は参加できない。
・昇竜大会で優勝した人は参加できない。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11347773736.html
 
▲「昇竜大会」
[強豪戦、昇竜大会]
・何らかの大会で優勝または入賞経験のない人は参加できない。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11500538816.html
 
*子ども大会デーは参加予約が必要です。
「住所」「氏名」「電話」「学校学年」「保護者名」「大会名」をお知らせ下さい。
参加経験者は「参加大会名」と「氏名」だけで結構です。
arita013@yahoo.co.jp

--------------
★10月25日(土)<第3回中津城将棋大会>

■対象者:大分県内の小中高校生
■日時:平成26年10月25日(土)10:00-15:00
■場所:東九州龍谷高校礼法室(中津市大字中殿527番地)
■参加予約:10月23日までに電話、またはファックスで

電話:東龍谷高校、花崎先生まで(0979-22-2555)
ファックス:0979-23-3122
必要事項:住所、氏名、学校学年、電話番号、保護者名
■将星会会員、またはリンク将星会支部会員は、僕へのメールでも申し込めます。
arita013@yahoo.co.jp
 
■参加費:無料
■賞品多数、参加賞(中津城グッズ)あり
■その他:スリッパ、昼食はご自身で用意してください。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-10787466787.html
 
主催:中津城・東九州龍谷高校
後援:中津市教育委員会・大分合同新聞 

**********************************************
【3】昇進者ご紹介
★2年間で5級を目指しましょう。
★そしていつかは初段を目指しましょう
**********************************************
●9/27までに、昇進した皆さんです。(順不同)
  
(敬称略です)
例:(8A)=(8級A)のことです。

佐藤 晶斗=10C
池上 恒=8C
斉藤 健留=8B
佐藤 隆成=6A
安部 響=5A
友永 晴己=5A
松本 武大=2C
            
★5級以上は日常実績だけでなく、大会実績が必要です。
★将棋に対する心がけ、マナーなども他の子ども棋士のお手本となれる人のみが昇進できます。
★棋道(礼儀マナー)がもう少しという人は仮昇進とします。
★新規入会の人は、将星会級は原則として将棋が指せる人は10級、指せない人は11級からスタートします。
     
<将星会級位の詳細は下記です> 
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11318129443.html 
 
***********************
【4】今週の「絶好調」ご紹介
*********************** 
将星会教室は日々の対局によるレーティングポイント制をとっています。
その中で「1週間に30点アップする」ということは大変難しいことです。
しかし、その偉業を達成した「絶好調」の人がいます。
紹介します(順不同)。
このレーティングには大会得点は含まれていません。
あくまでも講座でのポイントです。

期間:9/27まで

(敬称略です)
 
赤星 秀栄
戸澤 駿太
増永 淳也
薬師寺 寿邦
麻生 潤
清末 悠登
友永 晴己
斉藤 光紀
斉藤 健留
松本 武大
河野 龍十
中村 優希

   
<拍手!!>
   
----------------

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6053

Trending Articles