Quantcast
Channel: 人生ボンバイエ
Viewing all 6053 articles
Browse latest View live

お店やお外でネット。2つの特別なパックで新登場。: PR

$
0
0
使う分だけ支払う「使う分だけパック」、安心定額「使い放題パック」の2つのパック。

★歴代「子どもJT杯/テーブルマーク大会」入賞者

$
0
0

将棋全国の小学生大会で最大のものは、もちろん「全国小学生名人戦」だ。

それに続くのが「倉敷王将戦」。

そして、今回紹介する将棋子どもJT杯(テーブルマーク大会)将棋だ。


なんと各地で600人を超す子どもたちが集まる超ビッグな大会だ。

大分県の子どもたちは、福岡や熊本の大会に参加する場合が多いよ。


決勝戦は、ステージの上で、羽織袴(はおり・はかま)で、時計係・記録係やプロ棋士による大盤解説までついての対局なんだ。

300人の頂点に達した2人の対決だからね。



2016年の優勝者 市岡知悟君(左)



2015年の優勝者、市岡真悟君




2014年の入賞者・史上初の大分県アベック優勝&3人入賞

市岡君、迫村君、岡嵜くん

大分県子ども将棋ネットのブログ-JT福岡2012
2012年、大分県史上初の優勝
岡嵜禎遼くん(小3)


大分県子ども将棋ネットのブログ-2010JT杯決勝
2010年・高学年・決勝

○古賀悠聖(福岡)VS●有田双葉(大分)



大分県子ども将棋ネットのブログ-2010JT杯準決勝
2010年・高学年/準決勝は大分同士の対局になった。

●長松巧朗VS○有田双葉



王冠1大分県から参加した歴代入賞者王冠1

 

赤い字は羽織袴を着用した子です。(敬称略)


王冠12016(福岡)

低学年の部・優勝・市岡知悟(小2) (関連記事)

王冠12015(熊本)

低学年の部・優勝:市岡真悟(小3)連覇!(関連記事)

王冠12015(福岡)

低学年の部・3位:麻生潤(小3)(関連記事


王冠12014(熊本)

 低学年の部・優勝:市岡真悟(小2)(関連記事)

 高学年の部・優勝:迫村和茂(小5)・準優勝:岡嵜禎遼(小5)(関連記事)

王冠12013(熊本) 

低学年の部・3位:市岡真悟(小1)関連記事

王冠12012(福岡)

低学年の部・優勝:岡嵜禎遼(小3)

高学年の部・3位:竹永龍佑(小6)

王冠12010(福岡)
高学年の部・準優勝:有田双葉(小6)
高学年の部・3位:長松巧朗(小6)
王冠12010(熊本) 低学年の部・3位:岡嵜禎遼(小1)
王冠12007(福岡) 
低学年の部・3位:有田双葉(小3)
王冠12006(福岡) 高学年の部・3位:青山真也(小6)


参考記事「テーブルマークで勝つ秘訣」

その他の歴代記録
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11286365886.html


-------------------------------------


下記のバナーをクリックして下さい。
<主催大会>
 
↑毎月、子ども大会デー(小中学生)を行っています。
入門期から有段者まで、それぞれの力に応じて参加できます。
大分県内の子どもなら誰でも参加できます。
  

↑幼・小・中学生の団体戦と個人戦です。
成り駒将棋や陣組み将棋など、本将棋以外の将棋も種目です。

 

↑別府市の子ども達の大会です。

<支部や教室>

 

↑文化庁の支援を受け、大分県子ども将棋ネットが行う無料教室です。
大分県内の幼少中学生なら誰でも参加できます。


↑日本将棋連盟「リンク将星会」支部です。
大分県子ども将棋ネットとは協力関係にありますが別の組織です。
大人も子どもも入会できます。


↑子ども将棋教室「将星会」を開講しています。
大分県子ども将棋ネットとは協力関係にありますが別の組織です。
幼稚園から中3までの将棋教室です。

↑ヤマダこども将棋教室の講師をしています。

<普及活動>


↑オールアバウトの将棋ガイドとして普及活動をしています。

↑ツィッターをしています。 

↑フェイスブックページを開設しています。

<特別大会やその他>


↑学年末(3月)に「別府市小学生将棋名人戦」を開催しています。


↑大分県一のチームワークを誇るファミリーはどこだ!?

↑ネット練習会をしています。将星会以外の人も大歓迎です。 


↑学校の宿題もしっかりやりましょう。

↑グーグルプラスです
-----------------
メモ 大分県子ども将棋ネットとは・・。こちら をご覧ください。
スタッフ紹介
ポスト すべてのお問い合わせは・・。arita013@yahoo.co.jp

 

市岡知悟君、テーブルマーク福岡・低学年の部優勝!

$
0
0

今日行われたテーブルマーク福岡大会、低学年の部で市岡知悟君が優勝しました。

 

 

 

ああ、思い出します。下の写真をご覧ください。

2013年の夏のことです。

ファミリー将棋大会(関連記事)で優勝した市岡真悟君とお父さん。

その記念撮影の横で、ほら……。

まだ、小学1年生にもならぬ知悟君が。ちょっともじもじしながら、コアラ君のように。

すごい成長を感じずにはいられません。

おめでとう!

<関連記事>

テーブルマーク速報

文科大臣杯団体戦西日本(追記1:初戦 2:初戦勝利 3:経過 4:昼食 5:附属小決勝大会へ)

$
0
0

いよいよ今日は文部科学大臣杯団体戦・西日本大会です!

 

<代表紹介>

 

大分県代表小学校は附属小学校。

麻生潤君、市岡真悟君、市岡知悟君の3名です。

 

大分県代表中学校は滝尾中学校。

赤星秀栄くん、末宗悠くん、江口智也くんの3名です。

 

がんばれ~

<追記1初戦まで>

(麻生さんに情報を頂きました)

附属小の相手は、あま市立美和東小学校。

初戦前の3名ですが、なんとまあ、楽しそう。

撮影の麻生さんが、リラックスさせてくれたのでしょう。

 

滝尾中の相手は、土佐塾中学。

こちらは、中学生の静かな闘志が秘められた表情。

扇子もそろえたのですね。

 

<追記2:初戦勝利>

附属小、滝尾中そろって、初戦勝利!

 

<追記3:経過>

(1)附属小、2回戦、加古川市立若宮小に勝利

(2)滝尾中2回戦、東海中学校に敗れる

(3)附属小学校3回戦は洛南高等学校附属小に勝利

(4)滝尾中は3回戦は北方町北方中に勝利。

 

<追記4:昼食>

僕は、団体戦の最高の財産は「一緒に釜の飯」だと思っています。

麻生さんから、大変、嬉しくもあたたかい写真を頂きました。

選手団の弟二人、江口悠太くん(前列手前)、麻生賢くん(後列奥から2番目)の存在は大きいです。

 

<附属小・決勝大会へ!バンザーイ>

(5)附属小、決勝大会進出決定戦は半田市立乙川東小学校に勝利

附属小、決勝大会へ進出です。

 

 

<スナップ>

戦い終えて

一つ、発見。

君たち、戦う前と同じ表情じゃないか!

 

<関連記事>

県予選の速報

http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12172306445.html

 

これまでの記録

http://ameblo.jp/einosuke47/entry-10786818823.html

 

もうすぐ

http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12183080804.html

 

附属小、表彰式の様子

http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12184083990.html

おめでとう!大分大学教育学部附属小、決勝大会へ(表彰式の様子)

$
0
0

いやはや、強い強い。

 

棋力と心力、充実の一言です。

県代表→西日本→決勝大会へと進んだ大分大学教育学部附属小学校チームの雄姿をご覧ください。

 

<市岡真悟君、市岡知悟君、麻生潤君>

おめでとう!

「きっと…」を「やっぱり…」に変換した附属小のみなさん。

決勝大会でも、きっと…。

 

<追記1:附属小の強さの秘密>

ねっ。椅子の上でも美しい正座です。

また、盤上以外のこの姿を知らせてくださった麻生さんの視線こそ美しい。

そう思います。

 

<関連記事>

県予選の速報

http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12172306445.html

 

これまでの記録

http://ameblo.jp/einosuke47/entry-10786818823.html

 

もうすぐ

http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12183080804.html

 

西日本大会の速報

http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12183946604.html

 

附属小の決勝大会進出が合同新聞に掲載、そして躍動

$
0
0

2016/07/26、附属小の決勝大会進出が合同新聞に掲載されました。

朝刊です。

 

素敵な写真も含めて、これほど早く掲載されるとは!

このスピード掲載は、本ブログに速報を送ってくださった麻生さんのご尽力 があったればこそ、だと思います。

 

 

振り返って、思います。

 

附属小チーム( 麻生潤君 、 市岡知悟君 、市岡真悟君)の驚異的な精進。

この精進はどこから生まれたのか。

もちろん、選手自身の向上心・克己心によるものであることは疑う余地もありません。

では、それらが、いかにして生まれ、はぐくまれたのか。

それを、思うのです。

 

まず、彼らの努力を支え続けた保護者の方々の縁の下の力がなくては生まれなかったに違いありません。胃の痛む思いをされたこともあったでしょう。

 

また、県代表を争った明星小( 小野倖稜君、 小野照記君、良子大地君)を含む、大分県の子ども棋士達の切磋琢磨。 互いを育て合いました。

 

 

年代を超えた交流もあります。たとえば、一緒に大阪に出陣した滝尾中(赤星秀栄君、江口智也君、末宗悠君)との連帯感。弟君達(麻生賢君、江口悠太君)の笑顔。そして、大分県将棋連合会の皆さんの励まし。

 

また、2年前に初めて全国を制した附属小(市岡真悟君、中島賢太郎君、中西雄一君)が示してくれた道程。これが、大きな力となっています。

 

家族の支えという深さ 、交流、磨き合い、励ましという縦横の広がり、 そして 過去から現在という脈する時の流れ。

 

このすべてをもって、僕は「躍動」と呼びたいのです。

 

 

<関連記事>

県予選の速報

http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12172306445.html

 

これまでの記録

http://ameblo.jp/einosuke47/entry-10786818823.html

 

もうすぐ

http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12183080804.html

 

西日本大会の速報

http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12183946604.html

 

表彰式

http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12184083990.html

将棋講座8月号に市岡真悟くん、そしてお父さんが

$
0
0

[NHK将棋講座8月号]に市岡真悟くん、そしてお父さんのインタビューが掲載されています。

 

 

小学生名人戦特集(関連記事)の中で行われたインタビューなのです。

 

現在発売中であり、著作権の関係で、ご紹介が難しいのですが、一部引用という形でお父さんの言葉を。

 

一部ではありますが、もっとも感銘を受けた部分です。

 

「将来ですか?本人の希望次第ですが、どのような道に進むにしても、将棋で培われた問題解決力と忍耐力が本人の力になってくれると信じています」

培われる…、そんな対象を持てるようにサポートすること。

ここに、大きな親の役割や幸せがあるのだと、あらためて感じさせられました。

たしかに真悟君は日本一になりました。

しかし、偉業のずっと前から、お父さんは、この姿勢を続けてこられていました。

上記の写真をみてください。

ファミリー将棋大会という大分県子ども将棋ネットが主催した大会での写真です。

少し緊張気味の真悟君、写真に入って良いのかどうか、少しもじもじの知悟君。

そして、照れくさそうなお父さん。

もちろん、写真には載っていないお母さんや、姉妹の思いも大きな支えだったでしょう。

 

よおし、僕もがんばろう。そう思います。

 

将星会教室・2016年・夏休みの日程

$
0
0

******************
将星会教室・夏休みの日程
******************
7月19日から8月31日までの将星会講座日程です。
★夏休みの「土曜講座」は、会場は<ニューライフプラザ>、時間も変更(13:00-16:00)になります。
「月曜講座」「水曜講座」は通常と同じです。

★時間、会場を間違えないようにしてくださいね。
★<*>印は通常とは違う会場・日程です。
-----------------------------
<将星会教室・夏休みの休講日>
7/18(月):みらいしんきん杯のため休講です。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12171038517.html
8/13(土):お盆のため休講です。
8/27(土):大分大学講座のため休講です。翌日に代講です。
-----------------------------
-------------
★開講予定↓
-------------
 7月20日(水) 16:00-18:00  <将星会>
*7月23日(土) 13:00-16:00  <ニューライフプラザ>
 7月25日(月) 16:00-18:00  <将星会>
 7月27日(水) 16:00-18:00  <将星会>
*7月30日(土) 13:00-16:00  <ニューライフプラザ>
 8月 1日(月) 16:00-18:00   <将星会>
 8月 3日(水) 16:00-18:00  <将星会>
*8月 6日(土) 13:00-16:00  <ニューライフプラザ>
 8月 8日(月) 16:00-18:00  <将星会>
 8月10日(水) 16:00-18:00  <将星会>
 8月17日(水) 16:00-18:00  <将星会>
*8月20日(土) 13:00-16:00  <ニューライフプラザ>
 8月21日(日) 10:00-16:00  子ども大会デー <ニューライフプラザ>
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11835181312.html
 8月22日(月) 16:00-18:00  <将星会>
 8月24日(水) 16:00-18:00  <将星会>
*8月28日(日) 13:00-16:00  <ニューライフプラザ>
 8月29日(月) 16:00-18:00  <将星会>
 8月31日(水) 16:00-18:00  <将星会>
 

将星会ニュース 2016/07/28

$
0
0

**************************
将星会ニュース 2016/07/28
**************************

発行:将星会
http://ameblo.jp/einosuke47/ 
★将星会の歌・時々歌ってください。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12068542685.html
************** 
●夏休み講座時間割●
**************
*<ニューライフプラザ>とは「大分県立社会教育総合センター」のことです。
http://kyouiku.oita-ed.jp/lldc/index.html

*7月30日(土) 13:00-16:00  <ニューライフプラザ第2研修室>
 8月 1日(月) 16:00-18:00   <将星会>
 8月 3日(水) 16:00-18:00  <将星会>
*8月 6日(土) 13:00-16:00  <ニューライフプラザ>
 8月 8日(月) 16:00-18:00  <将星会>
 8月10日(水) 16:00-18:00  <将星会>
 8月17日(水) 16:00-18:00  <将星会>
*8月20日(土) 13:00-16:00  <ニューライフプラザ>
 8月21日(日) 10:00-16:00  子ども大会デー <ニューライフプラザ>
 8月22日(月) 16:00-18:00  <将星会>
 8月24日(水) 16:00-18:00  <将星会>
*8月28日(日) 13:00-16:00  <ニューライフプラザ>
 8月29日(月) 16:00-18:00  <将星会>
 8月31日(水) 16:00-18:00  <将星会>
------------
目次
【0】ひとこと
【1】お知らせ
【2】子ども大会情報
【3】絶好調紹介
----------------

***************
【0】ひとこと
***************
『成長はハーモニー』


将星会はクリア方式での昇進を採用しています。
子ども達本人が、例えばあと何問の詰め将棋を解けば、昇進できるかがわかるシステムです。
 
さて、あと1勝で昇級のA君。その位置になってから、なかなか勝てないんです。
A君本人が「あと1勝だ」って公言していますから、みんなも知っているんですね。
時には涙を浮かべ「負けました」と細く言うのです。
勝った子は、申し訳なさそうな顔で「ありがとうございました」。
それが、ずっと続きました。何日もです。

A君は、僕の所へ来て、「なんか一生勝てない気がする…」。
僕は、こんな時に、良い言葉をかけることができません。自分が情けないのですが…。

手が縮むってわかりますか?
形勢は良いのに、なんだか、相手の方が良く見えちゃって、ついつい受け身になってしまう。
強くなっていく過程で多くの子が味わう心理状態。
A君、まさしくこの状態なんです。
そんなアドバイスもしたのですが、実際には、A君だってわかってる。
でも、どうにもならない。対局始めから、もう、どことなく不安げなんです。
将棋は敗北から学ぶもの、そんなことだってわかっていても、どうしようもない。
辛い時間が過ぎました。

そして、とうとう…。
とうとう勝ったのです。
その瞬間のA君の、喜びでもなければ、感動でもない、なんというか呆然とした表情。

周りの子ども達は「おめでとう!」「やったね!」。
今、負けた対局者さえも、「おめでとう」です。
そういう喝采の輪ができたのです。
対局後の喝采、その善し悪しは、ちょっと脇に置いておいてくださいね。

喝采に目を覚まされ、なんとも照れくさそうなA君。
壁に掲示している名札を、一つ上の級に掛け替えました。

名実共ともにA君は成長しました。
そして、周りの子ども達は、A君と思いを共有するという力を身につけました。

この成長こそハーモニーであり、将星会を育ててくれるものです。

将棋という孤独な真剣勝負だからこそ、協奏を生むのだと思います。

***************
【1】お知らせ
**************

★文部科学大臣杯・西日本大会の結果です。
★附属小が文部科学大臣杯決勝大会へ駒を進めました。
 めざせ、日本一。
★滝尾中も大健闘
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12183946604.html
------------
★市岡知悟君がテーブルマーク福岡大会低学年の部で優勝。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12183673020.html
------------
★8月3日、山形県天童市で開催される中学選抜大会に迫村和茂君が出場します。
------------
★8月6日、岡山県倉敷市で行われる倉敷王将戦。
市岡真悟君、小野照記君が高学年の部に、市岡知悟君が低学年の部に出場します。
------------
★みらいしんきん杯・将星会(OB/支部を含む)の入賞者です。

[小中高生共通部門]
●大分県ジュニア将棋ス-パーリーグ戦
優勝 市岡 真悟(大分大教育学部附属小4年)
2位 中島賢太郎(大分大教育学部附属中2年)
3位 麻生 潤 (大分大教育学部附属小4年)
4位 坪居 史也(大分市立戸次中1年)

[中高生部門]
●A級
優勝 立石 将也(大分市立西中1年)
2位 江口 智也(大分市立滝尾中2年)
3位 赤星 秀栄(大分市立滝尾中1年)

●B級
優勝 友永 晴己(向陽中2年)
2位 松本 武大(向陽中1年)

[小学生部門]
●A級
優勝 市岡 知悟(大分大教育学部附属小2年)
2位 小野 照記(明星小4年)
4位 安東 佑真(大分市立寒田小4年)

●B級
優勝 良子 大地(明星小4年)
2位 麻生 賢 (大分大教育学部附属小2年)
3位 膳所 力也(国東市立国東小5年)

●C級
優勝 柴田 愛翔(大分市立森岡小6年)
2位 西村 和真(大分市立賀来小中3年)
3位 橋本 瞭 (大分市立金池小2年)
4位 立川 士道(大分大教育学部附属小3年)

●D級
優勝 山下 大輝(別府市立南立石小6年)
2位 宗岡憧太朗(大分市立賀来小中5年)
4位 藤澤 冬弥(大分市立明野北小6年)

●みらっこ杯トーナメントAパート
優勝 岩井 洋希(大分市立西の台小1年)
3位 竹本 朝洸(別府市立石垣小1年)

●第3回大分県将棋クイーン戦
優勝 荒川 晴風(大分市立東稙田小4年)
2位 橋本 優 (大分市立金池小6年)
3位 藤原 理子(別府市立鶴見小5年)
4位 西村 真緒(大分市立賀来小中5年)

**************************
【2】主催・子ども大会情報
**************************

------------------------------
★<<子ども将棋大会デー>>★
------------------------------
★入門期から有段者まで、下記4つの大会を開催します。
大会に参加して、いろんな子ども達と心と技術を磨き合いませんか。
★ダブルチャンピオン(1日で2大会優勝)はトロフィーまたは楯が進呈されます
★将棋クイズもあります。
------------
■日時:8月21日(日)
*午前の部(30秒戦):10時から12時ごろ
*午後の部(10分戦):1時30分から3時30分ごろ
(終了時刻は前後することがあります)

■会場:<ニューライフプラザ>(別府市)
http://kyouiku.oita-ed.jp/lldc/access.html

■参加資格:大分県在住の幼・小・中学生

■参加費:1大会400円

下記の6大会を行います。

★午前の部(風の陣・30秒戦)

(1)初級<ブロンズ大会(30秒戦)>
(2)中級<銀河大会(30秒戦)>
(3)上級<昇駒大会(30秒戦)>

★午後の部(炎の陣・10分戦)

(4)初級<ブロンズ大会(10分戦)>
(5)中級<銀河大会(10分戦)>
(6)上級<昇駒大会(10分戦)>

■参加予約は、メールを送信してください。
*件名に「大会名:(例)ブロンズ(30秒戦)」
*本文に住所、氏名、学校学年、保護者名、電話番号をお書きください。
(2回目以降の参加の場合は氏名だけで結構です)
*午前午後、両方への参加も可能です。
たとえば、午前<ブロンズ(30秒戦)>、午後<ブロンズ(10分戦)>も可能です。
また、午前<ブロンズ(30秒戦)>、午後<銀河(10分戦)>などの参加も可能です。

arita013@yahoo.co.jp
-------
■賞品
-------
*優勝者:メダル
*2位:将棋バッチ2個
*3位:将棋バッチ
*予選リーグを行った場合は4位まで入賞とします。
*午前午後のダブルチャンピオンには午後のメダルに変えてトロフィーや楯が進
呈されます。
---------------------------
★子ども大会デー・クイズ★
---------------------------
■「警察はOK。銀行はOK。応援もOK。では、<かくれんぼ>と<おにごっこ>のどちらがOK?」
 
*ヒント:OKの言葉、「けいさつ」「ぎんこう」「おうえん」をよく見ると何かがかくれているよ。
 
抽選で10名(午前午後5名ずつ)に将棋バッチを進呈します。
(ただし午前午後のダブル当選はありません)
午前午後と参加する人は、午前の部の受け付け時に応募箱に1枚だけ入れてくだ
さい。
メモ用紙に(1)氏名(2)答え(3)答えたわけを記入し、持ってきてください。
前もって用意してくることがクイズ参加のきまりです。
もし、午前にハズレでも、そのまま箱に入れておきますので、午後の部に当たる
可能性があります。
----------------------
詳細は下記です。必ずご覧の上お申し込みください。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11835181312.html
上記全ての事項において主催者の判断により変更される場合があります。
*************
【3】絶好調
*************

(7/3-7/27)
順不同・敬称略です。

<昇進者>

澤井 愛佳=8A
藤澤冬弥=8A
佐藤 よつば=9C
後藤 花織=11A
三ケ田 斎佑=3C
荒川  晴風=3B
良子 大地=3A
河野 諒=4A
高木 滉伸=4B
伊藤 春輝=5C
伊藤 健介=5B
矢次 晴鷹=5C
山下 大輝=6C
竹本 朝洸=7C
山下 大輝=7B


おめでとう!
 
<将星貯金・賞品獲得者>
*名前が2つの人は2回獲得です。
 
又野 真穂
三ケ田 斎佑
伊藤 健介
澤井 愛佳
清末 慎修
雨宮 佑和
江口 悠太
秋吉連太朗
矢次 晴鷹
良子 大地
後藤 優志

おめでとう!

 

女子のためのUltrabook徹底レポート!!: PR

★将棋と教育・子育て記事 一覧表

$
0
0


将棋と教育・子育て記事 一覧表
将星会ニュースのひとことなどに書いてきたものです。
子ども達の何気ない一言やがんばりなど、大人としてはっとさせられたことなど書きました。

■成長とハーモニー
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12185040843.html

■ファーストペンギン
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12172685006.html

■団体戦で観た美しさ
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12172004067.html

■A君の団体戦ポスター
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12165817588.html

■越えられない壁
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12157655382.html

■オーラをまとった子ども達
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12154058793.html

■しみこむ幸せ
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12128391664.html

■ちょっと怪しい
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12111164907.html

■がんばりのあかし
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12109060643.html

■団体戦で刻まれるもの
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12098284720.html

■A君の「つのぱあ」~将棋の原点
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12011459442.html

■今日は調子悪いなあ
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12006040326.html

■共通言語
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12004793916.html

■苦悩と沈黙そして決断
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12000309933.html

■将棋を観る力
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11980332419.html

■トンネルを知るということ
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11977554696.html

■心のワクチン(将星会ニュースのひとこと)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11970835884.html

■スランプの効用
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11947732332.html

■損をしたこと(将星会ニュースのひとこと)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11945941790.html

■たいしたこと(将星会ニュースのひとこと)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11917931373.html

■カッコいい負け方(ポムのエッセイから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11887813169.html

■頭の中が真っ白になる体験
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11842047722.html

■「いさぎよさ」というエネルギー
(将星会ニュースのひとことより)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11825205120.html
 
■「はりきり」
(子ども将棋ネット通信のエッセイ)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11818323540.html

■「僕の夢と公約」
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11771102777.html

■「相互尊敬心」
(子ども将棋ネット通信のエッセイから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11765341361.html

■「入賞するためのアドバイス」
(子ども将棋ネット通信のエッセイから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11759204417.html

■「踊り場があるよ」
(こども将棋ネット通信のエッセイから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11755992349.html

■「気」
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11727205796.html

■「未来にわかること」
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11719416598.html

■「何かを好きになるということ」
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11717122815.html

■「あいたたたっ」
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11669204208.html

■2つの「ごめん」
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11664958489.html

■孤独だからこそ…
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11662852421.html
  
■豆棋士雑感
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11636552894.html

■相互の尊敬関係と心力の進化
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11632143993.html

■キラキラした目
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11626508406.html
 
■涙の効き目
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11609306486.html

 
■心の腕立て伏せ
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11592975056.html

■たくましさの階段
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11587613152.html

■おじいちゃんへの手紙
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11583135938.html

■はりきる
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11578130461.html

■全敗
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11566284507.html

■見守る
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11561600181.html

■挑戦者決定大会決勝で見かけた子ども達
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11558895193.html

■T君の駒消しゴム
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11557140564.html

■ふとんを畳んだS君

(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11549743338.html

■言い訳をする子ども達
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11545653732.html

■中学生活と将棋~息子の場合

http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11542964824.html
 
■「棋力が上がると負け始める子ども達」
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11512334388.html

■国際人としての子ども達に
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11508564123.html

■将棋を習っているわけ
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11492758502.html

■負けを恐れる
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11488139655.html

「たたえる」
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11474065223.html

「たくましさ」
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11469925562.html

「3手先~少年院の子が語ってくれた言葉」
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11467392471.html

将棋と涙
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11459447973.html

心の貯金
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11455370875.html
 
■「将棋は何のために学ぶのか?」

(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11449839838.html

■『大会参加の副産物』
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11448293113.html

相手のない目標を・・こよちゃんの道
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11439177763.html

■サンタが来たよ。
(子どもの声から)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11435517543.html

■「子ども達の自己完結感」
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11434062996.html

■「将棋の文学的側面」
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11427417484.html

■将棋の国の単語から会話へ
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11420017282.html

■相乗効果
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11414845892.html

■気持ちを抑えること
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11408307737.html

■「将棋が強くなる秘訣(ひけつ)」
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11404481618.html

■「枝葉を見る」

(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11396128595.html

「将棋からチームプレーを学ぶ」

(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11393369567.html

■静けさを創り出す
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11386802505.html


■緊張感との接点
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11380006645.html

■一期一会の将棋
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11377958759.html

■「忍耐力」
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11373307791.html

■「礼儀」
(子ども将棋ネット通信のコラムから)
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11367589976.html

■将棋を覚えれば賢くなれますか
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11368590287.html

■将棋の出る幕
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11340890230.html

■子どもの才能って
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11324727161.html

■対局で泣く子から・・
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11288098707.html
 
■大会に参加するということ
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11227147388.html
 
■文武両道
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11224586921.html
 
■ある一枚のポスター
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11220853665.html
 
■将棋貯金
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11153347294.html
 
■将棋という昇華体験
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11130832329.html
 
■自分にドンマイ
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11096180732.html
 
■将棋の魅力=美
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11073171587.html
 
■卓球県大会の結果
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11008945544.html
 
■進学や部活と将棋
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-10869681156.html
 
■大分県で将棋を始める子ども達のために
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-10757601974.html
 
---------------
大分県子ども将棋ネットの活動は、下記のバナーをクリック下さい。
下記のバナーをクリックして下さい。
 <主催大会>

↑毎月、子ども大会デー(幼・小・中学生)を行っています。

入門期から有段者まで、それぞれの力に応じて参加できます。
大分県内の子どもなら誰でも参加できます。
  

↑大分県子ども将棋ネット名物のユニークな将棋大会です。


↑2014年の別府市制90周年を記念して行われた特別大会です。



↑将星会教室生の昇進戦です。

<支部や教室>


↑子ども将棋教室「将星会」を開講しています。
大分県子ども将棋ネットとは協力関係にありますが別の組織です。
幼稚園から中3までの将棋教室です。


↑将星会の歌です。


↑中学生のためだけの将棋講座です。


↑日本将棋連盟「リンク将星会」支部です。
大分県子ども将棋ネットとは協力関係にありますが別の組織です。
大人も子どもも入会できます。


↑支部会員での超速戦もあります

↑日曜日に大会や講座などの子ども将棋活動を行っています。

↑ヤマダこども将棋教室の講師をしています。

<普及活動>


↑オールアバウトの将棋ガイドとして普及活動をしています。

↑ツィッターをしています。 

↑フェイスブックページを開設しています。

↑オールアバウト将棋ガイドとして「はてなブログを」しています。
歴史や漫画、子育てまでいろいろ書いてます。




動物・植物の検疫 海外からの持込に注意-政府ITV: PR

$
0
0
日本の農業や自然を守るための動植物の検疫の目的やその仕組みについて詳しくご紹介!

★「月例・大分県子ども将棋大会デー(子ども大会デー)」開催要項

$
0
0

大分県子ども将棋ネットが主催する「月例・大分県子ども将棋大会デー(子ども大会デー)」についてです。月に一度、下記の子ども将棋大会が行われます。 
<ブロンズ大会>:初心者・入門者クラスが出場します。
<銀河大会>:中級者が出場します。
<昇駒戦>:上級者が出場します。


上記の3つがそれぞれ、午前の部(30秒戦)と午後の部(10分戦)で行われすのです。
つまり1日で6大会行われます。
------------------------------
★日程:8月21日(日)
<午前の部:風の陣>

(午前10:00から12:00ごろまで)
★<ブロンズ大会(30秒戦)>、
★<銀河大会(30秒戦)>
★<昇駒戦/(30秒戦)>

<午後の部:炎の陣>

(午後1:30から午後3:30ごろまで)

★<ブロンズ大会(10分戦)>、
★<銀河大会(10分戦)>
★<昇駒戦/(10分戦)>

★受付:
各大会の開催15分前から
会場:ニューライフプラザ(別府ビーコン前)
参加費:
400円
参加資格:
大分県内の幼稚園、小学生、中学生。
または大分県在住経験のある幼稚園、小学生、中学生。

*午前午後の両方に参加することも可能です。
*30秒戦は1手30秒未満で指します。
*10分戦は総手10分で切れ負けです。
*クイズ抽選会が開催されることもあります。

 

------------
★注意事項
------------
会場へは湯茶のみを子ども達の荷物としてください。
他の大会ですが、スマホ・携帯などの紛失や破損のトラブルが起きています。
もし、どうしても必要な場合は、バッグ等に入れて会場内の荷物置き場に置くようにお願いします。

それぞれに、キャッチフレーズがあります。
詳しくは、それぞれのバナーをクリックして説明のページを見てください。
 
「将棋を始めたら、まずブロンズ」の<ブロンズカップ大会>

 
「強豪への道、いざ銀河」の<銀河大会>

「子ども強豪戦」の<昇駒戦>

<賞品>

優勝者、メダル(ブロンズ・銅/銀河・銀+/昇駒・金)
2位、将棋バッチ2個
3位、将棋バッチ
(予選2パートに分かれた場合は4位まで入賞:将棋バッチ)

*下の画像は賞品の例です。

どしどし、挑戦してくださいね。
 
大会は、ドキドキします。
勝つと嬉しいのですが、負けると悔しくてたまりません。
そんな嬉しさや、悔しさを心にしまって、がんばるのです。
すると、大きく心が育ちます。
 
みなさんのチャレンジを待っています。
参加には、事前予約が必要です。
 
ポスト 予約とすべてのお問い合わせは・・。arita013@yahoo.co.jp 

■個人情報について
   
大会の様子、優勝、入賞者の写真、氏名などを大分県子ども将棋ネットのHPや各種メデイアなどにて掲載します。また、次回以降の大会のお知らせなども含めた諸連絡に使用させていただきます。
参加予約は、その同意とさせていただきます。
  
■その他
   
(1)大会中止や延期はブログで発表します。
(2)すべての項目において、主催者の判断により、変更する場合があります。
(3)子ども大会デーに参加した人は、大分県子ども将棋ネット会員となり、以後、将棋情報などの通信が届きます。不要の方はお知らせ下さい。

わくわくとんぼテレビにて、大会の様子が放送されました。
こちらをご覧ください

これまでの記録
第46回:2016/06/26
第45回:2016/05/15
第44回:2016/04/17の予定でしたが地震のため中止となりました
第43回(第5回別府市小中学生将棋名人戦):要項 2016/03/20 新聞掲載
第42回:2016/02/21
第41回:2016/01/17
第40回:2015/12/13
第39回:2015/11/15
第38回:2015/10/18
第37回:2015/09/20
第36回:2015/08/23
第35回:2015/07/05
第34回:2015/06/07
第33回:2015/05/10
第32回:2015/04/12
第31回:2015/02/06
第30回:2015/01/11
第29回:2014/12/14
第28回:2014/11/16
第27回:2014/10/19
第26回:2014/09/21
第25回:2014/08/24
第24回:2014/08/07
第23回:2014/07/06
第22回:2014/06/01
第21回:2014/05/06
第20回:2014/04/20
第19回:2014/02/11
第18回:2014/01/26
第17回:2013/12/15
第16回:2013/11/10
第15回:2013/10/06
第14回:2013/09/15
第13回:2013/08/25
第12回:2013/08/08
第11回:2013/07/07
第10回:2013/06/09
第9回:2013/05/06
第8回:2013/04/21
第7回:2013/02/11
第6回:2013/01/20
第5回:2012/12/23
第4回:2012/11/18
第3回:2012/10/21
第2回:2012/09/16
第1回:2012/08/26
 
------------------

ポスト すべてのお問い合わせは・・。arita013@yahoo.co.jp


マイナンバーカードって、何に使えるの?-政府広報: PR

$
0
0
マイナンバーカード(個人番号カード)の使い道や今後の展開をお知らせしています。

主催<子ども将棋大会>クイズ

$
0
0


主催将棋大会(子ども大会やバッチグーなど)の参加者クイズです。

わかった人は、メモ用紙に(1)氏名(2)答え(3)答えたわけを書いて大会に持ってきてください。
忘れずに持ってきてくださいね。忘れた人はチャレンジできないきまりです。

2016年8月21日<子ども大会デー>
「警察はOK。銀行はOK。応援もOK。では、<かくれんぼ>と<おにごっこ>のどちらがOK?」

★2016年6月26日(日)<子ども大会デー>
「守りの得意なカニがある魚に変身したよ。何という魚でしょう?」

★2016年5月15日(日)<子ども大会デー>
「この駒と、この駒があると、インチキだーと言われるよ」


★2016年3月29日(日)<子ども大会デー「第5回別府市小中学生将棋名人戦」>

「この駒が9枚そろうと水がくめるよ」
抽選で午前3名、午後3名に将棋バッチ進呈

★2016年3月6日(日)<同級昇進戦>
「昨日より新しい駒は何?」
抽選で午前3名、午後3名に将棋バッチ進呈

★2016年2月21日<子ども大会デー>
「総理大臣がなくした駒はなあに?」
抽選で午前3名、午後3名に将棋バッチ進呈

★2016年2月7日<バッチグー大会>
「この駒を3枚集めると足し算や引き算、かけ算、割り算になるよ」
抽選で3名に将棋バッチ進呈

★2016年1月17日「子ども大会デー」・終了
「ある駒の裏と表で『う』をはさむと白くて柔らかい食べ物になるよ」

抽選で午前、午後、それぞれ3名ずつに将棋バッチ進呈。


★2016年1月11日「同級昇進戦」・終了
ある駒から「う」を一つだけ取ると、おぼうさんになるよ。
さて、この駒は何だ?


賞品は宗岡先生のキティちゃんグッズ(関連記事)

★2015年12月「バッチグー」・終了
「この駒とこの駒で「おそろしい」という意味になるよ」

★2015年11月「べっぴょん」午後・終了
「占いで大きな駒は何?」

★2015年11月「べっぴょん」午前・終了
「この駒に具をつけると外国の王様になるよ」

----------------
主催大会要項は下記クリック!



2016年7月の将星会教室の様子

$
0
0

梅雨も明けた、7月。

すごい暑さです。

汗びっしょりの子ども達が、がんばる姿。

今日は、ネット参観日のつもりでご覧ください。

20枚ほど画像をアップしていますが、フェイスブックのアルバムには、もっとたくさんありますよ~。

アルバムにもっとたくさんありますよ。

解けるかな?双葉コーチから

$
0
0

双葉コーチに、「みんなが挑戦したらいいなあ」って詰め将棋問題を出題してもらいました。

 

ネットで見かけた将棋部員からの問題だそうです。

 

解けるかな?

 

何手かは、秘密。

 

がんばれ~。

 

 

 

もうすぐ全国中学選抜(天童)大会です。

$
0
0

明後日( 8月 3日(水)・4日(木) )は第37回 全国中学生選抜将棋選手権大会です。

 

天童市で行われる中学生の全国大会。

わが大分県からは、県大会を勝ち抜いた「決断の圧力」迫村和茂君が参加します。

 

ぜひぜひ、思う存分に力を発揮してきてもらいたいです。

 

がんばれ、さこむーら、かずしーげー!

 

会場 / 山形県 天童温泉 ほほえみの宿 滝の湯

------------

<月例子ども大会デー>
日程:8月21日(日)・会場ニューライフプラザ
午前の部(10:00-12:00くらい)、午後の部(13:30-15:30くらい)

幼稚園から中学生までの初心者~有段者まで誰でも参加できます。下のバナーをクリックしてください。
 

かずくん、予選突破

$
0
0

将棋の聖地・天童で行われていた全国中学選抜大会(関連記事)。

県代表の迫村和茂くんは、予選突破しました。

各県の代表中学生一名という、すさまじいレベルでの大会です。

その予選、身震いしてしまいます。

さすがに、「決断の圧力」です。

迷いのない決断。その上での果敢な将棋。

 

決勝トーナメントでは敗れたものの、1年生での大活躍。

それにしても、なんと凛々しい姿。

ちょっと、見てください。下の写真は2012年のもの。

迫村くん

成長ぶりに、目を見張ります。

 

がんばれ、さこむーら、かずしーげー!

----------------

<月例子ども大会デー>
日程:8月21日(日)・会場ニューライフプラザ
午前の部(10:00-12:00くらい)、午後の部(13:30-15:30くらい)

幼稚園から中学生までの初心者~有段者まで誰でも参加できます。下のバナーをクリックしてください。
 

 

 

附属小・決勝大会への市長表敬訪問

$
0
0

すでにお伝えのように附属小は文部科学大臣杯決勝大会へ進出を決めています。(関連記事

そして、今日(2016/08/03)、その報告での市長表敬訪問に僕はお招きいただきました。

 

団体戦ですので、僕は窓口ではなく、資料作成から調整段取りまで、すべて保護者の方がやってくださった上でのお招きだったのです。

その資料は、9ページにも及ぶもので、驚きました。

ちなみに、これまでの表敬訪問で、僕が用意していたものは、1から2ページです。

 

附属小メンバーは麻生潤君、市岡真悟君、市岡知悟君の3名ですが、残念ながら市岡真悟君、知悟君の日程が取れず、麻生潤君がチームを代表しての表敬訪問となりました。

<左から、麻生君のお父さん、麻生君、 佐藤 樹一郎・大分市長さん>

 

市長さんの温かい励ましのお言葉に、潤君はしっかりと決意を語り、がんばってきますと答えていました。

市長さんは、ぜひ優勝してください、とにこやかにおっしゃってくれました。

そして、市岡君ご兄弟にも、よろしくお伝えください 朗報を待っています とのお言葉もいただきました。

 

さあ、いよいよ11日の決勝大会がやってきます。

 

附属小チームの大活躍の日が近づいてきたのです。

<関連記事>

表敬訪問について

Viewing all 6053 articles
Browse latest View live