「第23期大分県竜将戦」は、台風接近のため中止
小倉将棋センターとの交流会参加の皆さんへ<1>
============================================
小倉将棋センターとの交流会参加の皆さんへ<1>
============================================
日時:9月25日(日)午後1時から4時頃まで
会場:ニューライフプラザ第1研修室にて
参加費:小倉将棋センター会員も将星会員も無料
----------------------------------------
交流会、近づいてきました。
今も、何度も何度も小倉将棋センターの三浦先生とメールでの打ち合わせをしています。
三浦先生の情熱には頭が下がります。
そこで、まだ確定ではないのですが、現在まで、だいたい決まってきたことをお知らせします。
(1)まずは、交流セレモニーとして、小倉将棋センターと将星会とで混合チームを作り、将棋クイズや詰め将棋などを一緒に解くってことを企画しています。もちろん自己紹介もこの時に。
(2)その後は、交流対局です。
3つのクラス、<強豪クラス>、<あすの強豪クラス>、<未来の強豪クラス>(この名前は僕が考えた仮の名前です)に分かれ、自分のすきなクラスに入っての自由対局を考えています。交流ですから、将星会の人は小倉将棋センターの人と対局してください。
(3)閉会セレモニーと片付け
ちなみに小倉将棋センターからは初心者から有段者(4段の大人の方もいます)まで20名以上の人が参加の予定です。
賑やかになりそうですね。
将棋の魅力の一つは、初めて出会う人とも「対局という交流」ができることです。
特に今回のように県外の将棋好きの子ども達と指せることは、大変よい体験になると思います。
勝ち負けにこだわらず、楽しく、そのためにもマナーをしっかり守って対局しましょうね。
また、企画が決まり次第、お知らせしますね。
当日、台風が来ませんように。
<関連記事>
-----------------
<月例子ども大会デー>
日程:9月18日(日)・会場ニューライフプラザ
午前の部(10:00-12:00くらい)、午後の部(13:30-15:30くらい)
幼稚園から中学生までの初心者~有段者まで誰でも参加できます。下のバナーをクリックしてください。
市岡真悟君の奨励会合格が合同新聞にでっかく!
「全国小学生名人」市岡真悟君の奨励会合格は既にお知らせしました(関連記事)。
そして、今日(2016/09/06)の大分合同新聞夕刊にその記事が!
いやはや、でっかい!これ、すごいですよ。
そして、真悟君のこの写真。
風格がただよっていますよねえ。すごいなあ。
お父さんの言葉が紹介されていました。
楽しかった将棋がそうでなくなる厳しい環境になるだろうが初心を忘れずに頑張ってほしい
ああ、いいなあ、いい言葉だなあと思いました。
勝手な推測ですが、親としての逡巡や葛藤もあったでしょう。その上で、子どもの努力を認め、信じ、支え続け、そして、激励する。
だからこそ、真悟君は胸を張って「堅忍不抜」を掲げることができるのだろうと思います。
記者の衛藤さんが書かれていました。
あどけなさの残る笑顔をぐっと引き締めていた
真悟君は夢を追いかけてここまできました。
そして、近い将来、夢をたくされる側のプロ棋士になるのです。
夢の重みを知っているものだけが、夢をたくされる立場に立てる。
きっと、そうなのだと思います。
新聞の切り抜きに家族一同で大きな拍手を送りました。
がんばれ、スーパーブルドーザー!!!!
<関連記事>
---------------------------
<月例子ども大会デー>
日程:9月18日(日)・会場ニューライフプラザ
午前の部(10:00-12:00くらい)、午後の部(13:30-15:30くらい)
幼稚園から中学生までの初心者~有段者まで誰でも参加できます。下のバナーをクリックしてください。
僕はそっくりだと思いますが
「 大分県団体対抗将棋大会 」2016年のチーム結成状況
昨年度から始まった「 大分県団体対抗将棋大会 」。
今年も11月に行われる予定です。
一般戦(つまり、ほとんどの出場者は大人)ですが、将星会からも教室生・OB・支部会員などでチームを組んで参加する子ども達がいます。文部科学大臣杯と違い、誰とでも組めるのです。友達でも親子でもOKです。
一般戦ですが、クラスが3つに分かれていますが、昨年は子ども達も大活躍でした。
実際に昨年はC級で、「将星会STK」が優勝しました。↑
そして準優勝は親子の「膳所ファミリー」。↓
昨年と同じチームで参加する人もいるようですし、新しいチームも結成されてもいるようです。
団体戦の深さを知り、チームワークで楽しんでほしいです。
そのためにも、第一はマナーですよね。
11月はまだ遠い感じですが、早めにチームを組むことはけっこう大切です。
まずは、子ども大会デーや講座で仲間を捜してみましょう。
見つからないときは、先生が力になれるかもしれません。
現在、下記のチームが結成されている、あるいは、されつつあるようです。(敬称略・順不同)
誤ってのチーム二重登録を避ける意味でも、チームが結成されたらお知らせください。
・名前は未定(古田 昊士朗・田所 孝太郎・未定)
・名前は未定(河野諒・三ケ田 斎佑・清末慎修)
・名前は未定(小野照記・伊藤健介・良子大地)
・将星会STK(麻生賢・赤星秀栄・江口智也)
・将星会チャリオット3世(麻生潤・坪居史也・立石将也)
<関連記事>
-----------
あすなろ杯(将棋を覚えたら)の開催要項
市岡真悟君VS山崎由太郎氏の将棋が合同新聞に
将星会ニュース 2016/09/09(あすなろ杯・交流会・土曜講座など)
将星会ニュース 2016/09/09
**************************
発行:将星会
http://ameblo.jp/einosuke47/
★将星会の歌・時々歌ってください。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12068542685.html
============================
【1】明日の<土曜講座>時間割
============================
★明日(9/10)の<土曜講座>の場所と時間をお知らせします。

*9月10日(土) 13:30-16:30 <ニューライフプラザ/あすべっぷ・和室「鶴見」>
https://www.city.beppu.oita.jp/asubeppu/
*<あすべっぷ>は、いつもの建物と同じですが、左側の入り口からです。
(いつもの右から入っても、ぐるりとまわって辿り着けるそうです)
初めての所なので、どんな所か楽しみです。
★受講時間が1時間、1時間30分、2時間、2時間30分、3時間から選択できるようになりました。
============================
【2】入門級<あすなろ大会>参加者募集!
============================

子ども大会デーには入門・初級者の大会としてブロンズ大会があります。
しかし、最近、ブロンズ大会のレベルが上がりすぎてきたのです。
そこで、将棋を覚えた入門級の子ども達の大会として<あすなろ大会>を新設しました。
思い立ったら吉日。
9月18日の子ども大会デーから始めます。
詳しくは【4】を見てください。
キャッチフレーズは「将棋を覚えたら、いざ、あすなろ!」です。
大会参加、とても緊張します。
それゆえ子ども達の精神を育てる助けになると思います。
思い切って挑戦してみませんか?
*現在、すでにブロンズ大会に申し込んでいる人で、あすなろに変更したい人はお知らせください。
============================
【3】<子ども将棋交流会>参加者募集
============================
すでにお知らせしましたように、下記の日程で小倉将棋センター(以下小倉さん)のお子さんと
将棋交流会を行います。
小倉さんからは、入門者・初心者から有段者までいろんなお子さんが来ます。
将星会からは15名の参加ということで募集しましたが、小倉さんの参加人数が増えたため、
思い切って、会場を2部屋借りて開催することにしました。
それで将星会からの参加人数にも余裕ができました。
★参加したい人はメールで申し込んでください。
<件名>交流会参加<本文>氏名を書いてください。
arita013@yahoo.co.jp
-----
日時:9月25日(日)午後1時から4時頃
会場:ニューライフプラザ第1研修室・第2研修室
参加費:小倉さんも将星会員も無料
参加資格:入門者から有段者まで、マナーを守って対局できる人ならば誰でもOK。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12196618288.html
**************************
【4】主催・子ども大会情報
**************************
------------------------------
★<<子ども将棋大会デー>>★
------------------------------
★入門期から有段者まで、下記4つの大会を開催します。
大会に参加して、いろんな子ども達と心と技術を磨き合いませんか。
★ダブルチャンピオン(1日で2大会優勝)はトロフィーまたは楯が進呈されます
★将棋クイズもあります。
------------
■日時:9月18日(日)
*午前の部(30秒戦):10時から12時ごろ
*午後の部(10分戦):1時30分から3時30分ごろ
(終了時刻は前後することがあります)
■会場:<ニューライフプラザ>(別府市)
http://kyouiku.oita-ed.jp/lldc/access.html
■参加資格:大分県在住の幼・小・中学生
■参加費:1大会400円
下記の8大会を行います。
★午前の部(風の陣・30秒戦)
(1)入門級<あすなろ大会(30秒戦)>
(2)初級<ブロンズ大会(30秒戦)>
(3)中級<銀河大会(30秒戦)>
(4)上級<昇駒大会(30秒戦)>
★午後の部(炎の陣・10分戦)
(5)入門級<あすなろ大会(10分戦)>
(6)初級<ブロンズ大会(10分戦)>
(7)中級<銀河大会(10分戦)>
(8)上級<昇駒大会(10分戦)>
■参加予約は、メールを送信してください。
*件名に「大会名:(例)ブロンズ(30秒戦)」
*本文に住所、氏名、学校学年、保護者名、電話番号をお書きください。
(2回目以降の参加の場合は氏名だけで結構です)
*午前午後、両方への参加も可能です。
たとえば、午前<ブロンズ(30秒戦)>、午後<ブロンズ(10分戦)>も可能です。
また、午前<ブロンズ(30秒戦)>、午後<銀河(10分戦)>などの参加も可能です。
arita013@yahoo.co.jp
-------
■賞品
-------
*優勝者:(あすなろ大会は賞状、それ以外はメダル)
*2位:将棋バッチ2個またはストラップ
*3位:将棋バッチ
*予選リーグを行った場合は4位まで入賞とします。
*午前午後のダブルチャンピオンには午後のメダルに変えてトロフィーや楯が進
呈されます。
---------------------------
★子ども大会デー・クイズ★
---------------------------
■「この駒を、紙のお金の上に置くと泥棒を逮捕しちゃうよ」
抽選で10名(午前午後5名ずつ)に将棋バッチを進呈します。
(ただし午前午後のダブル当選はありません)
午前午後と参加する人は、午前の部の受け付け時に応募箱に1枚だけ入れてくだ
さい。
メモ用紙に(1)氏名(2)答え(3)答えたわけを記入し、持ってきてください。
前もって用意してくることがクイズ参加のきまりです。
もし、午前にハズレでも、そのまま箱に入れておきますので、午後の部に当たる
可能性があります。
----------------------
詳細は下記です。必ずご覧の上お申し込みください。
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11835181312.html
上記全ての事項において主催者の判断により変更される場合があります。
【COCO塾】秋の入会金無料キャンペーン実施中!: PR
九州研修会について
将星会初段を獲得し、九州研修会へ行きたいという子ども達が増えてきました。
研修会から奨励会に進み、プロ棋士を目指す人(すでに奨励会員の半分は研修会出身とのことです)、そして、アマ強豪を目指す人、いろんな思いで研修会に進む人がいます。
たとえば、史上最年少でプロ棋士になった 藤井聡太プロも研修会出身です。
たとえば、全国アマチュア竜王になり、その後、プロ棋士になった今泉健司プロも研修会で腕を磨きました。
研修会って、すごいですねえ。
では、その案内をご覧ください。
研修会のご案内
研修会について
日本将棋連盟では、将棋を通じて健全な少年少女の育成を目指すための機関、また、女流棋士養成機関として、研修会を開いています。
対象
一般研修生:20歳以下でアマチュア有段者の少年少女
女流棋士希望研修生:女流棋士を目指す25歳以下のアマチュアの女性
例会日
毎月第2・第4日曜日(原則として)
内容
・試験は2回の例会で8対局行い、その棋力に見合ったクラスに入会します。
・入会後は例会日に原則4対局行い、規定の成績により上のクラスに昇級します。
・対局は研修生同士の他に、プロ棋士による指導対局も行ないます。
・研修生がB1からA2に昇級した時点で15歳以下、Sクラスに昇級した時点で18歳以下であれば、奨励会6級へ編入できます。その他、規定の成績を収めている者に対しては、奨励会入会試験の一次試験免除、師匠無しでの受験等の特典があります。
・女流棋士を目指す研修生がC2クラスからC1クラスへ昇級した時点で、女流3級の資格を得られます。ただし、次の条件を必須とします。
【条件】
入会時からの通算対局数が48局以上であること。 対局数を満たしていない場合は、昇級・合格後も対局数を満たすまで在籍し、対局数に達した時点で仮会員の資格を得る。なお、対局数を満たすまでの在籍期間内にC2へ降級した場合は、仮会員の資格は取り消される。
棋力の目安
一番下のFクラスでも、アマチュア二段の実力があります。なお、東京・将棋会館・関西将棋会館・東海普及連合会では、それぞれ級位者を対象とした教室を開講しております。級位者の方は、そちらへの入会をお願いいたします。
入会
一般研修生:例会日に随時入会試験を行い、入会時のクラスを決めます。女流棋士希望研修生:入会試験は一般研修生と同じですが、23歳以上の女性はD1クラスに合格しなければなりません。また、入会時は師匠が必要となります。師匠のいない場合は、関東研修会係までご連絡下さい。
試験料
20,500円
申込み方法
関東研修会・関西研修会・東海研修会で申込方法が異なります。詳細はそれぞれの研修会の案内をご覧下さい。
入会時
入会となりましたら、下記のものが必要となります。
提出書(連盟所定)
入会金 30,800円
月謝 12,300円
昇級規定
A・Bクラスへ
8連勝・12勝4敗・14勝5敗・16勝6敗・18勝7敗
C・D・Eクラスへ
6連勝・9勝3敗・11勝4敗・13勝5敗・15勝6敗
Fクラスへの昇級
3勝3敗
-------------
会場
電気ビル「共創館3階Fカンファレンス(和室)」
住所:福岡市中央区渡辺通2-1-82
幹事
中田功七段、豊川孝弘七段、関口武史指導棋士五段
申込方法
下記いずれかの方法で住所・氏名・年齢・電話番号・棋力を明記してお申込下さい。
(※試験日等詳細につきましては、申込受付後、郵送にてご通知いたします。)
Webでのお申し込み
下記をクリックの上、ご案内に従って必要事項を記載して送信下さい。
お申し込みは、こちらのフォームからご送信下さい。
お葉書でのお申し込み
〒151-8516東京都渋谷区千駄ヶ谷2-39-9
公益社団法人日本将棋連盟 九州研修会 係 までお送り下さい。
Faxでのお申込み
03-3404-7301 までご送信下さい。
Eメールでのお申込み
soumu@shogi.or.jp までご送信下さい。
初めての「あすべっぷ(和室)鶴見」
昨日(2016/09/10)、将星会としては初めて、「あすべっぷ」での講座でした。
和室「鶴見」です。
やっぱり、将棋は畳が似合いますね。
中には、名人戦みたいだって喜ぶ子ども達もいました。
ただ、準備は、けっこう大変でした。テーブル配置からですからね。
そして、困ったのが、部屋にコンセントがないんです。
最初は、探し方が悪いのかと思いましたが、係の人に聞いてみたら、
「すみません、コンセントないんです」
ガーン!
このままでは、パソコンが使えない。
これじゃあ、結果の集計ができません。
それで、お隣の部屋で囲碁をしていたグループの方にお願いして、延長コードをひかせてもらったんです。でまあ、一件落着。
囲碁の方々、ありがとうございました。
アコーデオンカーテンの向こうが囲碁の方々の部屋です。
基本的にはニューライフプラザの社会教育総合センターで大会も講座も行いますが、
時々は、このお部屋も使わせてもらいます。
う~ん、コンセント、どうにかならないかなあ。
<あすべっぷのHP>
------------
<月例子ども大会デー>
日程:9月18日(日)・会場ニューライフプラザ
午前の部(10:00-12:00くらい)、午後の部(13:30-15:30くらい)
幼稚園から中学生までの初心者~有段者まで誰でも参加できます。下のバナーをクリックしてください。
動物・植物の検疫 海外からの持込に注意-政府ITV: PR
★「月例・子ども将棋大会デー」開催要項と結果
大分県子ども将棋ネットが主催する「月例・大分県子ども将棋大会デー(子ども大会デー)」についてです。月に一度、下記の子ども将棋大会が行われます。
<あすなろ大会>:将棋を覚えた人が参加します。
<ブロンズ大会>:初心者・将棋に慣れた人が出場します。
<銀河大会>:中級者が出場します。
<昇駒戦>:上級者が出場します。
上記の3つがそれぞれ、午前の部(30秒戦)と午後の部(10分戦)で行われすのです。
つまり1日で8大会行われます。
------------------------------
★日程:9月18日(日)
<午前の部:風の陣>
(午前10:00から12:00ごろまで)
★<あすなろ杯(30秒戦)>
★<ブロンズ大会(30秒戦)>、
★<銀河大会(30秒戦)>
★<昇駒戦/(30秒戦)>
<午後の部:炎の陣>
(午後1:30から午後3:30ごろまで)
★<あすなろ杯(10分戦)>
★<ブロンズ大会(10分戦)>、
★<銀河大会(10分戦)>
★<昇駒戦/(10分戦)>
★受付:各大会の開催15分前から
会場:ニューライフプラザ(別府ビーコン前)
参加費:400円
参加資格:大分県内の幼稚園、小学生、中学生。
または大分県在住経験のある幼稚園、小学生、中学生。
*午前午後の両方に参加することも可能です。
*30秒戦は1手30秒未満で指します。進行状況によってはそれ以下に変更になります。
*10分戦は総手10分で切れ負けです。
*クイズ抽選会が開催されることもあります。
------------
★注意事項
------------
会場へは湯茶のみを子ども達の荷物としてください。
他の大会ですが、スマホ・携帯などの紛失や破損のトラブルが起きています。
もし、どうしても必要な場合は、バッグ等に入れて会場内の荷物置き場に置くようにお願いします。
それぞれに、キャッチフレーズがあります。
詳しくは、それぞれのバナーをクリックして説明のページを見てください。




<賞品>
2位、将棋バッチ2個
3位、将棋バッチ
(予選2パートに分かれた場合は4位まで入賞:将棋バッチ)
*下の画像は賞品の例です。

どしどし、挑戦してくださいね。
大会は、ドキドキします。
勝つと嬉しいのですが、負けると悔しくてたまりません。
そんな嬉しさや、悔しさを心にしまって、がんばるのです。
すると、大きく心が育ちます。
みなさんのチャレンジを待っています。
参加には、事前予約が必要です。

■個人情報について
大会の様子、優勝、入賞者の写真、氏名などを大分県子ども将棋ネットのHPや各種メデイアなどにて掲載します。また、次回以降の大会のお知らせなども含めた諸連絡に使用させていただきます。
参加予約は、その同意とさせていただきます。
■その他
(1)大会中止や延期はブログで発表します。
(2)すべての項目において、主催者の判断により、変更する場合があります。
(3)子ども大会デーに参加した人は、大分県子ども将棋ネット会員となり、以後、将棋情報などの通信が届きます。不要の方はお知らせ下さい。

こちらをご覧ください。
これまでの記録
第47回:<倉上先輩杯>2016/08/21
第46回:2016/06/26
第45回:2016/05/15
第44回:2016/04/17の予定でしたが地震のため中止となりました
第43回(第5回別府市小中学生将棋名人戦):要項 2016/03/20 新聞掲載
第42回:2016/02/21
第41回:2016/01/17
第40回:2015/12/13
第39回:2015/11/15
第38回:2015/10/18
第37回:2015/09/20
第36回:2015/08/23
第35回:2015/07/05
第34回:2015/06/07
第33回:2015/05/10
第32回:2015/04/12
第31回:2015/02/06
第30回:2015/01/11
第29回:2014/12/14
第28回:2014/11/16
第27回:2014/10/19
第26回:2014/09/21
第25回:2014/08/24
第24回:2014/08/07
第23回:2014/07/06
第22回:2014/06/01
第21回:2014/05/06
第20回:2014/04/20
第19回:2014/02/11
第18回:2014/01/26
第17回:2013/12/15
第16回:2013/11/10
第15回:2013/10/06
第14回:2013/09/15
第13回:2013/08/25
第12回:2013/08/08
第11回:2013/07/07
第10回:2013/06/09
第9回:2013/05/06
第8回:2013/04/21
第7回:2013/02/11
第6回:2013/01/20
第5回:2012/12/23
第4回:2012/11/18
第3回:2012/10/21
第2回:2012/09/16
第1回:2012/08/26
------------------
すべてのお問い合わせは・・。arita013@yahoo.co.jp
彼岸花が咲きました
緊急時の連絡方法
大分県子ども将棋ネットも将星会も、大会やイベント、教室などいろんな行事を行います。
しかし、行事が中止になる場合があります。
たとえば、台風。他にも地震や講師の病気など、思わぬことが起きてしまう場合があります。
そんな時の行事中止の連絡についてです。
下記のような連絡措置をとります。
(1)このブログでのお知らせ
(2)フェイスブックでのお知らせ
(3)メールでのお知らせ
(4)会場へのお知らせ
上記4つを当日の午前中までに試みます。
参加者の皆さんは、上記4つの内、どれの方法で情報を取得してください。
しかし、停電など通信網の不具合もありえます。
つまり、上記4つが全然できない場合もあるのです。
しかし、そんな場合は、誰がどう見ても「中止だよね」って時だと思います。
最終的には、保護者の皆さんの判断をよろしくお願いします。
子ども達の安全が第一です。どうぞ、ご理解ください。
中津城将棋大会のお知らせ(10月22日(土))
東九州龍谷高校(中津)で、行われる本大会(関連記事:小学生の記録)。
中津城とのタイアップで、開催されるよ。
小学生部門で勝ち抜けば、中学生や高校生との決勝トーナメントに進出できるよ。
今年は10月22日(土)に決定したんだ。
僕も、スタッフとして参加します。下記が要項です。
市岡真悟君と中島賢太郎君の将棋が合同新聞に
★大分県子ども将棋ネット&将星会のトピック(7)
これ以前のトピックはこちら
これ以後のトピックはこちら




























--------------
これ以前のトピックはこちら
------
大分県子ども将棋ネット&将星会のトピック(8)
大分県子ども将棋ネット&将星会のトピック(8)です。
これ以前のトピックはこちら
--------2016/09/14、中津城将棋大会をアップしました(関連記事)
2016/09/14、市岡真悟君と中島賢太郎君の将棋が合同新聞に(関連記事)
2016/09/10、はじめて「あすべっぷ」での講座を行いました(関連記事)
2016/09/10、九州研修会を希望する人へをアップしました(関連記事)
2016/09/06、市岡真悟君の奨励会合格が合同新聞に(関連記事)
2016/09/01、子ども大分合同新聞に市岡真悟君と僕が掲載されました。記者は藤澤冬弥君です(関連記事)
2016/08/30、将星会ニュースを発信しました(関連記事)
2016/08/30、<9月の土曜講座>の日程と会場をアップしました(関連記事)
2016/08/30、市岡真悟君VS吉武大輝氏の将棋が合同新聞に(関連記事)
2016/08/28、宗岡博之先生が指導してくださいました(関連記事)
2016/08/28、市岡知悟君がJCOM杯で優勝しました(関連記事)
2016/08/24、みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会のアルバムを寄贈いただきました(関連記事)
2016/08/23、キングオブグランドチャンピオンの中間発表をしました(関連記事)
2016/08/22、大分大学公開講座が始まりました(関連記事)
2016/08/22、市岡真悟君の特集がGODOジュニアに(関連記事)
2016/08/21、江口智也君が永世昇竜に(関連記事)
2016/08/21、倉上先輩杯子ども大会デーを開催しました(関連記事)
2016/08/21、段級位戦で将星会チャリオット3世が1から3位独占(関連記事)
2016/08/18、倉上先輩からプレゼント(関連記事)
2016/08/18、歴史的な日・ビリケンさんへの願い(関連記事)
2016/08/16、小倉将棋センターさんとの交流会についてアップしました(関連記事)
2016/08/11、R大会で安東君が一般C級優勝(関連記事)
2016/08/11、附属小が決勝大会、全国4位に!(関連記事)
2016/08/08、知悟君が詰め将棋本をプレゼントしてくれました(関連記事)
2016/08/08、新しい仲間が増えました。けんとくんです。
2016/08/07、高木くんが将棋寺子屋Bリーグ2位(関連記事)
2016/08/07、麻生潤君が王座戦改元優勝(関連記事)
2016/08/05、将棋寺子屋に高木君が参加(関連記事)
2016/08/03、附属小が決勝大会進出の表敬訪問(関連記事)
2016/08/03、迫村君が天童大会予選突破(関連記事)
2016/08/01、7月の将星会教室の様子をアップ(関連記事)
2016/07/28、NHK将棋講座8月号に市岡真悟君とお父さんが(関連記事)
2016/07/26、合同新聞に附属小の記事が掲載されました(関連記事)
2016/07/25、附属小が文部科学大臣杯決勝大会進出、滝尾中も健闘(関連記事)
2016/07/24、市岡知悟君がテーブルマーク福岡(低学年)で優勝しました(関連記事)
2016/07/22、将棋寺子屋合宿のお知らせをアップしました。(関連記事)
2016/07/20、新しい仲間が増えました。とうや君です。
2016/07/18、みらいしんきん杯、熱く終わる(関連記事)
2016/07/17、会長杯で麻生潤君が準優勝(関連記事)
2016/07/17、みらいしんきん杯早朝特訓の当選者を発表しました(関連記事)
2016/07/15、将星会ニュースを発行しました(関連記事)
2016/07/14みらいしんきん杯の選手宣誓者が麻生潤君、今村拓貴君、橋本駿君に決定(関連記事)
2016/07/12、小野照記君の表敬訪問が合同新聞に(関連記事)
2016/07/10、佐藤慶貴くんが、長崎県での大会C級準優勝(関連記事)
2016/07/10、麻生潤君が大分県準新人王に、安東佑真くんが王将戦C級優勝(関連記事)
2016/07/10、藤澤君が大分合同子ども記者に(関連記事)
2016/07/09、新しい仲間が増えました。あらかねくんです。
2016/07/06、みらいしんきん杯の申し込み、将星会特典迫る(関連記事)
2016/07/05、新しい仲間が増えました。よつばちゃんです。
2016/07/04、将星会ニュースを発行しました(関連記事)
2016/07/03、大分合同アマ名人戦挑戦者決定大会で市岡真悟君が2位(関連記事)
2016/07/03、将星会教室夏休みの日程をアップしました(関連記事)
2016/07/03、将棋クイズを発表しました。(関連記事)
2016/07/01、6月の将星会の様子をアップしました。(関連記事)
2016/07/01、市岡真悟君が合同新聞「ひと」に掲載されました(関連記事)
2016/06/30、市岡知悟君・真悟君が表敬訪問しました(関連記事)
2016/06/27、古城拓海くんが支部ニュース懸賞詰め将棋に当選!(関連記事)
2016/06/26、安東 佑真君、「永世若駒」獲得です!(関連記事)
2016/06/26、子ども大会デーを開催しました。(関連記事)
2016/06/21、合同新聞に文部科学大臣杯団体戦が掲載されました(関連記事)
2016/06/21、ヤマダ教室に新しい仲間が増えました。よねもとくん兄弟です。
2016/06/21、NHKに市岡真悟君が(関連記事)
2016/06/19、文部科学大臣杯、滝尾中と附属小が代表に(関連記事)
2016/06/09、大分合同新聞に中学選抜と倉敷県大会が掲載(関連記事)
2016/06/05、綾の将棋大会(B)で市岡真悟君が優勝(関連記事)
2016/06/02、大分大学公開講座の打ち合わせに行きました(関連記事)
2016/05/30、新しい仲間が増えました。こうせいくんです。
2016/05/29、坪居史也くんが大分県新人王戦へ進出を決めました(関連記事)
2016/05/29、昇駒KGC(キング・オブ・グランドチャンピオン)の中間報告をしました(関連記事)
2016/05/28、新しい仲間が増えました。ごとうくんです。
2016/05/25、新しい仲間が増えました。まなかちゃんです。
2016/05/25、市岡真悟君がOBSで紹介されました(関連記事)
2016/05/23、新しい仲間が増えました。たけもとくんです。
2016/05/22、市岡知悟君と立石将也君が大分県新人王戦への進出を決めました(関連記事)
2016/05/21、新しい仲間が増えました。やましたくんです。
2016/05/19、市岡真悟君が大分市長表彰を受けました。(関連記事)
2016/05/17、オールアバウトに羽生さんと人工知能のことを執筆しました。(外部関連記事)
2016/05/17、ヤマダ教室に新しい仲間が増えました。むらかみくんです。
2016/05/17、ヤマダ教室に新しい仲間が増えました。ふじさわくんです。
2016/05/15、日田地区代表に古城くんが決定!(関連記事)
2016/05/15、子ども大会デーを開催しました(関連記事)
2016/05/09、新しい仲間が増えました。みづきちゃんです。
2016/05/05、有田双葉コーチがレーティング大会A級で優勝しました(関連記事)
2016/05/05、市岡真悟君、知悟君、QT杯、ブラザー優勝。(関連記事)
2016/05/01、市岡真悟君日本一のテレビ放送(関連記事)
2016/05/01、湯けむり大会で麻生潤君一般B級優勝(関連記事)
2016/04/23、昇級規定を関数導入により全面改定しました(関連記事)
2016/04/29、高橋和先生から大分の子ども達へ(関連記事)
2016/04/29、県竜王戦で子ども達が大活躍(関連記事)
2016/04/28、高橋和先生から情報メールを頂きました。(関連記事)
2016/04/25、将星会教室を再開できました。ありがとうございます(関連記事)
2016/04/24、明日から将星会を再開します(関連記事)
2016/04/23、地震のため将星会講座を中止しました(関連記事)
2016/04/22、藤原理子さんVS松下舞琳さん(熊本)の観戦記が合同新聞に掲載されています(関連記事)
2016/04/20、地震対策のため将星会水曜講座をお休みしました。(関連記事)
2016/04/19、海木瑠璃さんと大久保望さんの観戦記が合同新聞に掲載されています(関連記事)
2016/04/17、九州で発生した群発大地震により子ども大会を中止しました(関連記事)
2016/04/17、サザンカ大会で将星会OBが大活躍(関連記事)
2016/04/17、市岡真悟君が小学生名人戦全国大会で優勝!(関連記事)
2016/04/15、合同新聞に麻生潤君と江口智也君の観戦記が掲載されています(関連記事)
2016/04/12、合同新聞に立石君VS鈴木さんの観戦記が掲載されています(関連記事)
2016/04/08、合同新聞に迫村君VS鈴木さんの観戦記が掲載されています(関連記事)
2016/04/06、将星会教室に新しい仲間が増えました。はるきくんです。
2016/04/01、3月の将星会教室の様子をアップしました(関連記事)
2016/03/30、オールアバウトに「詰めスタ将棋」を執筆しました(関連記事)
2016/03/29、市岡真悟君のことが大分合同新聞に掲載されました(関連記事)
2016/03/28、将星会教室に新しい仲間が増えました。まさむねくんです。
2016/03/28、将星会教室に新しい仲間が増えました。かおりちゃんです。
2016/03/28、いただいた画像を元に、豊築名人戦の様子をアップしました(関連記事)
2016/03/26、将星会教室に新しい仲間が増えました。しょうたろうくんです。
2016/03/26、将星会教室に新しい仲間が増えました。まなとくんです。
2016/03/25、別府市小中学生将棋名人戦の結果が合同新聞に(関連記事)
2016/03/20、東龍大会の結果が毎日新聞に(関連記事)
2016/03/20、麻生潤君と小野照記君が永世昇竜になりました(関連記事)
2016/03/20、第5回別府市小中学生将棋名人戦を開催しました(関連記事)
2016/03/20、秦コーチが久留米王位の熊本県代表に(関連記事)
2016/03/15、第1号卒業生倉上君、来訪(関連記事)
2016/03/13、小学生名人戦西日本大会、市岡真悟君ブロック優勝。日本一決定戦へ進出です(関連記事)
2016/03/12、小学生名人戦西日本大会、市岡真悟君が2日目に進出です(関連記事)
2016/03/12、市岡真悟君と小野照記君の将棋が合同新聞観戦記に(関連記事)
2016/03/12、金池地区で将棋大会が開催されました(関連記事)
2016/03/11、迫村君がリンク将星会支部準優勝の報告に来てくれました(関連記事)
2016/03/08、新しい仲間が増えました。ほしのくんです。
2016/03/07、新しい仲間が増えました。あめみやくんです。
2016/03/06、麻生潤君、初段獲得です(関連記事)
2016/03/06、同級昇進戦を行いました(関連記事)
2016/03/01、オールアバウトに太閤将棋について書きました(関連記事)
2016/03/01、市岡真悟君の表敬訪問が合同新聞に(関連記事)
2016/02/28、別府市小中学生将棋名人戦(春のべっぴょん子ども将棋大会)が別府市報に掲載されました(関連記事)
2016/02/25、市岡真悟君の表敬訪問が行われました(関連記事)
2016/02/23、第5回別府市小中学生将棋名人戦の要項をアップしました(関連記事)
2016/02/21、子ども大会デーを開催しました(関連記事)
2016/02/21、大分県棋王戦で坪居史也くんがB級優勝です(関連記事)
2016/02/16、ヤマダ教室に新しい仲間が増えました。まなとくんです。
2016/02/15、中村コーチ秦コーチが熊本代表に(関連記事)
2016/02/12、河野樹くんと江口智也くんの将棋が合同新聞に(関連記事)
2016/02/07、バッチグー大会を開催しました。(関連記事)
2016/02/07、市岡真悟君が大分県小学生名人位を獲得しました(関連記事)
2016/02/07、市岡知悟君と良子大地君の観戦記が合同新聞に(関連記事)
2016/02/04、膳所力也君の観戦記が合同新聞に/執筆は英之介(関連記事)
2016/02/01、茶朗の渡部さんから駒台を頂きました(関連記事)
2016/01/31、有田双葉コーチの観戦記が合同新聞に(関連記事)
2016/01/31、リンク将星会支部内予選を行い、団体戦メンバーが決まりました。(関連記事)
2016/01/26、2月7日のバッチグー、2月21日の子ども大会のための将棋クイズを掲載しました。(関連記事)
2016/01/26、オールアバウトに「愛棋家のための宴会ソング-将棋替え歌・キュート編」を執筆しました。
2016/01/24、オールアバウトに「将棋ファン感涙!将棋シーンが登場する漫画10選」を執筆しました。(関連外部)
2016/01/19、ヤマダ教室に新しい仲間が増えました。くどうくんです。
2016/01/19、オールアバウトに『真田丸』の「酔象」について書きました(関連外部)
2016/01/17、子ども大会デーを開催しました(関連記事)
2016/01/14、新しい仲間が増えました。ゆうしくんです。
2016/01/11、赤星秀栄君が初段獲得です。(関連記事)
2016/01/11、小野照記君が初段獲得です。(関連記事)
2016/01/11、同級昇進戦を開催しました。(関連記事)
2016/01/10、OBのまさ君が来訪(関連記事)
2016/01/09、「試験にGO合格!」合格祈願をしました。(関連記事)
2016/01/07、合同新聞に「将星会OB三銃士」の見出しが(関連記事)
2016/01/06、将星会教室・指し初め対局を行いました(関連記事)
2016/01/06、今年最初の合同新聞観戦記は市岡真悟君の将棋です(関連記事)
2016/01/05、宗岡博之先生がプレゼントを持って来てくれました(関連記事)
2016/01/01、将棋暗号を創りました(関連記事)
これ以前のトピックはこちら