Quantcast
Channel: 人生ボンバイエ
Viewing all 6053 articles
Browse latest View live

将星会教室・2016年・夏休みの日程

$
0
0

******************
将星会教室・夏休みの日程
******************
7月19日から8月31日までの将星会講座日程です。
★夏休みの「土曜講座」は、会場は<ニューライフプラザ>、時間も変更(13:00-16:00)になります。
「月曜講座」「水曜講座」は通常と同じです。

★時間、会場を間違えないようにしてくださいね。
★<*>印は通常とは違う会場・日程です。
-----------------------------
<将星会教室・夏休みの休講日>
8/13(土):お盆のため休講です。
8/27(土):大分大学講座のため休講です。翌日に代講です。
-----------------------------
-------------
★開講予定↓
-------------
 7月20日(水) 16:00-18:00  <将星会>
*7月23日(土) 13:00-16:00  <ニューライフプラザ>
 7月25日(月) 16:00-18:00  <将星会>
 7月27日(水) 16:00-18:00  <将星会>
*7月30日(土) 13:00-16:00  <ニューライフプラザ>
 8月 1日(月) 16:00-18:00   <将星会>
 8月 3日(水) 16:00-18:00  <将星会>
*8月 6日(土) 13:00-16:00  <ニューライフプラザ>
 8月 8日(月) 16:00-18:00  <将星会>
 8月10日(水) 16:00-18:00  <将星会>
 8月17日(水) 16:00-18:00  <将星会>
*8月20日(土) 13:00-16:00  <ニューライフプラザ>
 8月21日(日) 10:00-16:00  子ども大会デー <ニューライフプラザ>
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11835181312.html
 8月22日(月) 16:00-18:00  <将星会>
 8月24日(水) 16:00-18:00  <将星会>
*8月28日(日) 13:00-16:00  <ニューライフプラザ>
 8月29日(月) 16:00-18:00  <将星会>
 8月31日(水) 16:00-18:00  <将星会>
 

中学選抜大会(天童)での迫村君と清本君のご縁

$
0
0

将棋をすることから生まれるご縁。

このご縁が、大人にとっても子ども達にとっても、大きな財産であることは間違いありません。

 

本年度の中学選抜大分県代表の迫村和茂君。

 

天童での活躍は、すでに紹介しました。(関連記事)

同じブロックに埼玉県代表の清本未知くんがいました。

 

実は、清本君、大分中央支部の日名子隆さんのお孫さんなんですね。

 

日名子さんと言えば、支部団体戦の予選で、リンク将星会支部代表の迫村君と対戦した間柄。

 

こんなご縁が、天童でつながっていたのです。

 

----------------

催大会・協力大会・教室のお知らせ

<月例子ども大会デー>
日程:8月21日(日)・会場ニューライフプラザ
午前の部(10:00-12:00くらい)、午後の部(13:30-15:30くらい)

幼稚園から中学生までの初心者~有段者まで誰でも参加できます。下のバナーをクリックしてください。
 

  


 

 

中学選抜大会(天童)での迫村君と清本君のご縁

$
0
0

将棋をすることから生まれるご縁。

このご縁が、大人にとっても子ども達にとっても、大きな財産であることは間違いありません。

 

本年度の中学選抜大分県代表の迫村和茂君。

 

天童での活躍は、すでに紹介しました。(関連記事)

同じブロックに埼玉県代表の清本未知くんがいました。

 

実は、清本君、大分中央支部の日名子隆さんのお孫さんなんですね。

 

日名子さんと言えば、支部団体戦の予選で、リンク将星会支部代表の迫村君と対戦した間柄。

 

遠く離れた大分、埼玉、そして天童。

こんなご縁がつながっていたのです。

 

----------------

催大会・協力大会・教室のお知らせ

<月例子ども大会デー>
日程:8月21日(日)・会場ニューライフプラザ
午前の部(10:00-12:00くらい)、午後の部(13:30-15:30くらい)

幼稚園から中学生までの初心者~有段者まで誰でも参加できます。下のバナーをクリックしてください。
 

  


 

 

R大会で安東佑真くんがC級優勝

$
0
0

8月11日に行われたレーティング大会。

一般C級で、安東 佑真くんが優勝しました!

8月21日の子ども大会デー(関連記事)に向けて、着々とペースを上げてきたようです。

 

おめでとう!

 

 

ビリケンさんへの願い

$
0
0

今日、僕とかみさんは、ビリケンさんへ願いごとをしました。

 

瀬戸内海に向かって手を合わせ、将星会の縁起シンボルのビリケンさんの足をなでながら、ある願い事をしたのです。

 

(ビリケンさんは、熊本県と大分県の両方で竜王になった木村拓哉氏が将星会に寄贈してくれたものです)

 

そしてそして、その願いは僕とかみさんの「歓喜と感動の涙」となってかなったのです。

 

つづく---

 

倉上先輩から…8月は「倉上先輩杯子ども大会デー」だ!

$
0
0

将星会第一期卒業生の「振り飛車トルネード」倉上龍太郎君。

 

春に将星会を訪れてくれました。(関連記事)

将棋のご縁を大切にしてくれる倉君。

 

高校生になり、なんと語学研修でタイに行ったのだそうです。

そして、お土産を将星会に送ってきてくれました。

 

珍しいタイのキーホルダー!

8月の子ども大会デーの賞品にします。

ゆえに、2018年8月21日の子ども大会デーは「倉上先輩杯・子ども大会デー」となります!

 

ありがとう、倉君!

-----------

<倉上先輩杯・月例子ども大会デー>
日程:8月21日(日)・会場ニューライフプラザ
午前の部(10:00-12:00くらい)、午後の部(13:30-15:30くらい)

幼稚園から中学生までの初心者~有段者まで誰でも参加できます。下のバナーをクリックしてください。
 

  


 

小倉将棋センターの皆さんとの交流企画<追記1>

$
0
0

小倉将棋センターの三浦先生からメールを頂いたんです。

 

趣旨は以下の通りでした。

9月に大分県で合宿を予定しています。将星会の皆さんとぜひ交流を深めたいです。

 

すごいですねえ。合宿ですよ。そして、うれしいですねえ。将星会に声をかけてくださって。

 

将棋の最大の魅力の一つは、なんといっても、交流です。

初めて会った人とも、盤を挟んで向かい合うことができる。

現在はネットで世界中とつながることができますが、息づかいまでがわかる距離での対局は最高の交流です。

今回は、まさしく初めて出会う人との将棋コミュニケーションです。
貴重な体験になるのと思います。

 

三浦先生の提案に、僕は、敬意を持って賛成しました。

交流会、楽しくやっていきましょう。そう、まとまったのです

合宿に参加する小倉将棋センターの皆さんは小中学生が中心だそうです。

 

その後、二人で、何度も連絡を取り合い、日程と会場を決めました。

 

<小倉将棋センター&将星会交流会>

日程9月25日(日)、午後1時から4時まで、

会場ニューライフプラザ(大分県立社会教育総合センター)

参加資格将星会・将星会OB・リンク将星会の小中学生

参加費無料

参加申し込みは予約が必要です。

定員は先着15名程度です。(小倉将棋センターの参加者の人数によっては変化します)

*早めに参加申し込みをしてください。

手紙メールはこちらから↓
arita013@yahoo.co.jp

件名に<交流会参加希望>、本文に<氏名>

 

内容については、これから、アイデアを出していきます。

対抗戦ではありませんので、真剣勝負形式ではなく、楽しいイベントです。

ただ、会場の人数に限りがあります。それで、申し込み先着順になります。

 

これからも、進展があった時点で、お知らせしていきますよ~。

 

<追記1:ご質問>

ご質問がありました。

参加費が無料と言うことについてです。

Q「小倉将棋センター様が会場費などを負担されるですか?」

A「ご心配、ありがとうございます。遠くから、大分に来てくれる小倉の仲間達に負担をしてもらうことはいたしません。こちらで負担させて頂きますので、ご心配なく参加ください」

 

 

 

<台風のシーズンでもあります。急な中止もありえます。ご承知ください。>

倉上先輩杯・子ども大会デーの結果速報

$
0
0

★子ども将棋大会デー特集2016/08/21
**********************
★合い言葉は「勝敗は記される、努力は刻まれる」です。
まず、挑戦した子ども棋士の皆さんの心に拍手です。

では、結果を速報(敬称略)します。
--------------
エントリー総数:67名
--------------
================
★ブロンズ大会
================
*独立2リーグでの開催となりました。
 

<備考>2位の伊藤君は、都合で写真に写ることができませんでした。

 

ブロンズ30秒<1位> 橋本 瞭
ブロンズ30秒<2位> 伊藤 健介
ブロンズ30秒<3位> 高木 博伸
<勝越>
遠藤 十和
後藤 優志
--------


ブロンズ30秒<1位> 杉本 聡
ブロンズ30秒<2位> 西村 和真
ブロンズ30秒<3位> 大久保 望
ブロンズ30秒<4位> 田所 孝太郎
--------


ブロンズ10分<1位> 大久保 望
ブロンズ10分<2位> 西村 和真
ブロンズ10分<3位> 後藤 優志
<勝越>
杉本 聡
--------


ブロンズ10分<1位> 藤澤冬弥
ブロンズ10分<2位> 古田 怜士朗
ブロンズ10分<3位> 田所 孝太郎
<勝越>
村上 航希
============
★銀河大会
============

銀河30秒<1位> 三ケ田 斎佑
銀河30秒<2位>  河野 諒
銀河30秒<3位> 高木 滉伸
-------

銀河10分<1位> 高木 滉伸
銀河10分<2位> 三ケ田 斎佑
銀河10分<3位> 荒川 晴風
銀河10分<3位> 河野 諒

<勝越>
古田 昊士朗
清末 慎修
西村 真緒
==========
★昇駒大会
==========

昇駒30秒<1位> 安東 佑真
昇駒30秒<2位> 江口 智也
昇駒30秒<3位> 大久保 隆杜
昇駒30秒<3位> 小野 照記
------------

昇駒10分<1位> 江口 智也
昇駒10分<2位> 小野 照記
昇駒10分<3位> 安東 佑真
<勝越>    
亀 佑樹
麻生 賢
大久保 隆杜
<記録>江口 智也君、「永世昇竜」と「初段」獲得です!
-------------------------------
挑戦した子ども棋士の皆さんに大きな拍手をおくります。
もう一度書きます
「努力は心に刻まれます」
-------------------------------

では、少しですがスナップをどうぞ。

フェイスブックには、もう少し多くの枚数をアルバムとして残しています。

 

 

<月例子ども大会デー>
日程:9月18日(日)・会場ニューライフプラザ
午前の部(10:00-12:00くらい)、午後の部(13:30-15:30くらい)

幼稚園から中学生までの初心者~有段者まで誰でも参加できます。下のバナーをクリックしてください。
 

 


9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!: PR

・歴代「永世若駒および永世昇竜」

$
0
0

歴代永世若駒および永世昇竜のページ

昇駒大会は、2度の優勝で「殿堂入り=永世若駒」となります。
永世若駒がさらに3度の優勝で「永世昇竜」となります。
永世昇竜になって、大人の一般大会へ乗り込みましょう!

↑永世認定証授与の様子


このページは、その栄誉をたたえるページです。 

歴代:永世若駒
 
初代:黒木公太朗くん(2013/01/20達成)

 
2代目:市岡真悟くん(2013/04/21達成)

 
3代目:黒瀬勝飛くん(2013/05/06達成)

 
4代目:増永淳也くん(2013/09/15達成)

 
5代目:立石将也くん(2013/10/06達成)

6代目:松本武大くん(2014/02/11達成)

 
7代目:膳所力也くん(2014/04/20達成)


8代目:坪居史也君(2014/06/01達成)


9代目:武原儀典君(2014/08/07達成)

10代目:河野龍十君(2014/11/16達成)

11代目:赤星秀栄君(2015/02/08達成)

12代目:小野照記君(2015/04/12達成)

13代目:麻生潤君(2015/07/05獲得)

14代目:江口智也君(2015/08/23獲得)

15代目:市岡知悟君(2015/11/15獲得)


16代目:安東 佑真君(2016/06/26獲得)




歴代:永世昇竜


初代:迫村和茂くん(2013/08/08達成)


 
2代目:市岡真悟くん(2014/02/11達成)

 
3代目:増永 淳也くん(2014/08/24達成)

4代目:坪居 史也君(2015/01/11達成)

5代目:立石 将也君(2015/02/08達成)


6代目:赤星 秀栄君(2015/10/18達成)

7代目:麻生 潤くん(2016/03/20達成)

8代目:小野 照記君(2016/03/20達成)

9代目:江口智也君(2016/08/21達成)


-----------
下記のバナーをクリックして下さい。
 <主催大会>
 
↑毎月、子ども大会デー(小中学生)を行っています。
入門期から有段者まで、それぞれの力に応じて参加できます。
大分県内の子どもなら誰でも参加できます。
  

↑大分県子ども将棋ネット名物のユニークな将棋大会です。


↑別府市の子ども達の将棋大会です。


<支部や教室>

 

↑文化庁の支援を受け、大分県子ども将棋ネットが行う無料教室です。
大分県内の幼少中学生なら誰でも参加できます。


↑日本将棋連盟「リンク将星会」支部です。
大分県子ども将棋ネットとは協力関係にありますが別の組織です。
大人も子どもも入会できます。


↑子ども将棋教室「将星会」を開講しています。
大分県子ども将棋ネットとは協力関係にありますが別の組織です。
幼稚園から中3までの将棋教室です。

↑ヤマダこども将棋教室の講師をしています。

<普及活動>

↑オールアバウトの将棋ガイドとして普及活動をしています。

↑ツィッターをしています。 

↑フェイスブックページを開設しています。




王将君


auひかり スタート割キャンペーン実施中!: PR

★ブロンズカップ将棋大会の要項と記録

$
0
0

「まずは、ブロンズカップ」

 
次回開催予定日

会場、開催日、参加費、個人情報の取り扱いなどはこちらをごらんください(関連記事
 
 申し込み、お問い合わせは・・。 arita013@yahoo.co.jp

 
参加予約が必要です。(定員があります。お早めにお願いします)
申し込み、お問い合わせは・・。 arita013@yahoo.co.jp

「ブロンズカップ大会」開催要項
 
大会の趣旨

将棋を始めたばかりだけれど、大会に出てみたい。
この大会は、そんな子ども達(幼~中学生)のための大会です。
このブロンズカップで経験を積み、銀河大会、そして、昇駒大会へと進んでいくのも一つの方法です。

 
【1】出場資格

大分県内在住、または、大分県内に在住経験のある幼・小・中学生

・ただし、下記のいずれかに該当する人は上位大会(銀河、昇駒)に参加してください。
(1)ブロンズで2回または3回の優勝をした人。できるだけ2回で銀河に上がった方が良いと思いますが、やはり、まだ自信がないという人は3回まで可能とします。
(2)上位大会で優勝経験のある人。
   
【2】賞品

こちらをご覧ください

【3】会場

こちらをご覧ください
   
【4】参加費

こちらをご覧ください
   
【5】ルール:午前の部(30秒戦)、午後の部(10分切れ負け)。
       
【6】対局方式
    
・参加者が4人の場合:2~3局ずつの総当たり、場合によっては決勝トーナメント
    
・参加者が5、6人の場合:1局ずつ総当たり、場合によっては決勝トーナメント
    
・参加者が7人以上の場合:総当たり、、場合によっては決勝トーナメント
 もしくは、プレロット・スイス式トーナメント
     
・同勝率の場合は、直接対決やソルコフ得点計算などにより順位を確定します。
   
【7】参加予約の仕方
    
・事前に、メール(arita013@yahoo.co.jp )か電話(参考)で予約してください。
    
申し込み、お問い合わせは・・。 arita013@yahoo.co.jp

・参加者氏名・学校・学年・住所・電話番号をお知らせ下さい。
       
   
■主催 大分県子ども将棋ネット・子ども将棋教室「将星会」

--------------------

これまでの記録(敬称略)

2016/08/21
================
★ブロンズ大会
================
*独立2リーグでの開催となりました。
  
ブロンズ30秒<1位> 橋本 瞭<V3>
ブロンズ30秒<2位> 伊藤 健介
ブロンズ30秒<3位> 高木 博伸
<勝越>
遠藤 十和
後藤 優志
--------
ブロンズ30秒<1位> 杉本 聡
ブロンズ30秒<2位> 西村 和真
ブロンズ30秒<3位> 大久保 望
ブロンズ30秒<4位> 田所 孝太郎
--------
ブロンズ10分<1位> 大久保 望<v2>
ブロンズ10分<2位> 西村 和真
ブロンズ10分<3位> 後藤 優志
<勝越>
杉本 聡

速報

2016/06/26

*独立2リーグでの開催となりました。
  
ブロンズ30秒<1位> 河野 諒(V2)
ブロンズ30秒<2位> 西村 和真
ブロンズ30秒<3位> 中村 渉太
--------
ブロンズ30秒<1位> 大久保 望
ブロンズ30秒<2位> 伊藤 健介
ブロンズ30秒<3位> 秋吉連太朗
ブロンズ30秒<3位> 遠藤 十和
<特記>大久保望さん全勝優勝です。
--------
ブロンズ10分<1位> 古田 昊士朗(V2)
ブロンズ10分<2位> 大久保 望
ブロンズ10分<3位> 田所 孝太郎
 <特記>古田 昊士朗君、全勝優勝です。

<勝越>
荒川  尚吾

速報
--------
ブロンズ10分<1位> 西村 和真
ブロンズ10分<2位> 立川 士道
ブロンズ10分<3位> 古田 怜士朗
<勝越>
村上 航希
-----------

2016/05/15

ブロンズ30秒<1位> 高木 滉伸くん(V2)
ブロンズ30秒<2位> 西村 和真くん
ブロンズ30秒<3位> 古田 怜士朗くん
 
ブロンズ30秒<1位> 清末 慎修くん(V2)
ブロンズ30秒<2位> 田所 孝太郎くん
ブロンズ30秒<3位> 河野 諒くん

<特記>高木君、全勝優勝です。

ブロンズ10分<1位> 河野 諒くん
ブロンズ10分<2位> 大久保 望さん
ブロンズ10分<3位> 秋吉連太朗くん
 
ブロンズ10分<1位> 古田 昊士朗くん
ブロンズ10分<2位> 西村 和真くん
ブロンズ10分<3位> 田所 孝太郎くん

*勝ち越し
古田 怜士朗くん

<特記>河野君、全勝優勝です。

速報

2016/03/20、第28回

★ブロンズ大会(30秒戦)

優勝:三ケ田 斎佑くん(別府)
2位:河野 諒くん(大分)
3位:高木 滉伸くん(別府)
4位:古田 昊士朗くん(別府)
--------
★ブロンズ大会(10分戦)

優勝:高木 滉伸くん(別府)
2位:古田 昊士朗くん(別府)
3位:西村 和真くん(大分)
4位:大久保 望さん(大分)
詳細 

2016/02/21、第27回
★ブロンズ大会(30秒戦)
優勝:三ケ田 斎佑くん(別府)
2位:大久保 望さん(大分)
3位:大久保 隆杜くん(大分)
4位:秋吉 連太朗くん(別府)
--------
★ブロンズ大会(10分戦)
優勝:大久保 隆杜くん(大分)
2位:三ケ田 斎佑くん(別府)
3位:高木 滉伸くん(別府)
4位:河野 諒くん(大分)
4位:西村 和真くん(大分)

詳細
---------

2016/01/17、第26回

★ブロンズ大会(30秒戦)
優勝:柴田 愛翔くん(大分)
2位:三ケ田 斎佑くん(別府)
3位:河野 諒くん(大分)
4位:西村 和真くん(大分)
--------
★ブロンズ大会(10分戦) 
優勝:西村 真緒さん(大分)
2位:大久保 隆杜くん(大分)
3位:三ケ田 斎佑くん(別府)
4位:河野 諒くん(大分)
5位:藤原 省吾くん(別府)
6位:古田 昊士朗くん(別府)

詳細
--------------
2015/12/13、第25回
優勝:大久保 隆杜くん(大分)
2位:麻生 一路くん(別府)
3位:古田 昊士朗くん(別府)
4位:西村 真緒さん(大分)
5位:河野 諒くん(大分)
6位:三ケ田 斎佑くん(別府)
詳細とスナップ

2015/11/15、第24回
優勝:橋本 瞭くんV2(大分)
2位:柴田 愛翔くん(大分)
3位:大久保 隆杜くん(大分)
4位:松川 拓磨くん(大分)、杉本 聡くん(大分)・麻生一路くん(別府)
詳細とスナップ

2015/10/18、第23回
優勝:松川 拓磨くん(大分)
2位:西村 和真くん(大分)
3位:大久保 隆杜くん(大分)
4位:矢野 智陽くん(別府)
5位:立川   悠真くん(大分)・御手洗 聡くん(大分)
詳細とスナップ

2015/09/20、第22回
優勝:清末 慎修くん(別府)、橋本 瞭くん(大分)
2位:矢野 智陽くん(別府)、板谷 康介くん(別府)
3位:大久保 隆杜くん(大分)、三ケ田 斎佑くん(別府)
4位:藤原 省吾くん(別府)、立川   悠真くん(大分)
詳細とスナップ

2015/08/23:第21回
優勝:西村真緒さん、藤原理子さん
3位:清末慎修くん、
4位:大久保隆杜くん
5位:松川拓磨くん、杉本聡くん、藤原省吾くん、柴田愛翔くん
詳細とスナップ

2015/07/05:第20回
優勝:今村 拓貴くん(大分市)
2位:藤原 理子さん(別府市)
3位:清末 慎修くん(日出町)
4位:遠藤 十和くん(別府市)
5位:麻生 一路くん(別府市)
5位:佐藤 晶斗くん(別府市)
5位:永見 英太郎くん(大分市)
詳細とスナップ

2015/06/07:第19回

優勝:永見英太郎くん(大分市)
2位:杉本 聡くん(大分市)
3位:清末 慎修くん(日出町)
4位:藤原 理子さん(別府市)
5位:矢野 智陽くん(別府市)
5位:藤原 省吾くん(別府市)
5位:安東 佑真くん(大分市)
詳細とスナップ

2015/05/10:第18回
優勝:荒川 晴風さん(大分市=小3)
2位:矢野 智陽くん(別府市)
3位:安東 佑真くん(大分市)
4位:永見英太郎くん(大分市)
5位:藤原 理子さん(別府市)
5位:今村 拓貴くん(大分市)
5位:杉本 聡くん(大分市)
5位:麻生 一路くん(別府市)
詳細とスナップ

2015/04/12:第17回
優勝:河野 樹くん(大分市=小5)
2位:安東 佑真くん(大分市=小3)
3位:矢野 智陽くん(別府市=小4)
3位:荒川 晴風さん(大分市=小3)

詳細とスナップ

2015/02/08:第16回
優勝:麻生 賢くん(大分市=幼)
2位:河野 樹くん(大分市=小4)
3位:久間  櫂里くん(別府市=小1)
4位:矢野 智陽くん(別府市=小3)・大久保隆杜君(大分市=小4)

詳細とスナップ

2015/01/11:第15回
優勝:荒川 晴風さん(大分市=小2)
2位:麻生 賢くん(大分市=幼)・河野 樹くん(大分市=小4)・阿部青空くん(別府市=小3)

詳細とスナップ

2014/12/14:第14回
優勝:小野 宏晟くん(大分市=小4)
2位:荒川 晴風さん(大分市=小2)
3位:麻生 賢くん(大分市=幼)

詳細とスナップ

2014/11/16:第13回
優勝:安部 響くん(別府市=小3)
2位:青山 賢司くん(別府市=小5)
3位:斉藤 光紀くん(大分市=小4)・阿部 青空くん(別府市=小4)
4位:永見英太郎くん(大分市=小1)
詳細とスナップ

2014/10/19:第12回
 
優勝:市岡知悟くん(大分市=幼)
2位:田北大祐くん(豊後大野市=小4)
3位:荒川晴風さん(大分市=小2)
詳細とスナップ

 
2014/09/21:第11回

優勝:麻生 賢くん(大分市=幼)
2位:荒川晴風さん(大分市=小2)
3位:池上 恒くん(大分市=小1)

詳細とスナップ

 
2014/08/24:第10回
 
優勝:佐藤 隆成くん(大分市=小1)
2位:麻生 賢くん(大分市=幼)
3位:村山 遥香さん(別府市=小5)
 

詳細とスナップ

 
2014/08/07:第9回

優勝:大橋優太朗くん(由布市=小5)
2位:麻生 賢くん(大分市=幼)
3位:田原聖太くん(別府市=小5)

詳細とスナップ
 

2014/07/06:第8回
優勝:江口悠太くん(大分市=小2)
2位:大橋優太朗くん(由布市=小5)
3位:岡部凌大くん(別府市=小4)
3位:良子大地くん(別府市=小2)
3位:吉田光希くん(別府市=小5)
3位:田原聖太くん(別府市=小5)
詳細とスナップ

 
2014/06/01:第7回
優勝:中村優希くん(別府市=小3)
2位:岡部凌大くん(別府市=小4)
3位:大橋優太朗くん(由布市=小5)
3位:良子大地くん(別府市=小2)
詳細とスナップ


2014/05/06:第5回

優勝:森耀平くん(別府市=小4)
2位:岡部凌大くん(別府市=小4)
3位:江口悠太くん(大分市=小2)

詳細とスナップ
 

2014/04/20:第4回
優勝:阿部青空君(別府市=小3)
2位:中村優希君(別府市=小3)
3位:大橋優太朗君(由布市=小5)
詳細とスナップ

2014/02/11:第3回
優勝:板谷康介くん(別府市=小2)
2位:阿部青空くん(別府市=小2)
3位:須山真人くん(佐伯市=小6)、宗岡憧太朗くん(臼杵市=小2)
詳細とスナップ

 
2014/01/26:第2回
優勝:安部響くん(別府市=2年)
2位:清末悠登くん(大分市=2年)
3位:阿部青空くん(別府市=2年)
詳細とスナップ

 
2013/12/15:第1回
優勝:高木寛旦くん(別府市=小3)
2位:高木俊佑くん(別府市=小5)
3位:清末悠登くん(大分市=小2)
詳細とスナップ


-------------------------------

    

■その他の歴代記録は下記です
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11286365886.html
---------
大分県子ども将棋ネットの活動は、下記のバナーをクリック下さい。

スタッフ紹介
 

↑日本将棋連盟「リンク将星会」支部です。
 

↑子ども将棋教室「将星会」を開講しています。


↑毎月、子ども大会デー(小中学生)を行っています。
入門期から有段者まで、それぞれの力に応じて参加できます。 


↑学年末(3月)に「別府市小学生将棋名人戦」を開催しています。


↑大分県一のチームワークを誇るファミリーはどこだ!?
 

↑ネット練習会をしています。将星会以外の人も大歓迎です。
 


↑学校の宿題もしっかりやりましょう。

 

↑オールアバウトの将棋ガイドとして普及活動をしています。


↑ツィッターをしています。 

↑フェイスブックページを開設しています。


↑グーグルプラスです

↑ヤマダこども将棋教室の講師をしています。

詳細

豪華夏の特別号受付中★今が入会のチャンス!/ベネッセ: PR

★銀河将棋大会の要項と記録

$
0
0

「強豪への道、いざ銀河」

 
次回開催予定日

開催日・会場・参加費、個人情報の取り扱いなどはこちらをごらんください(関連記事

申し込み、お問い合わせは・・。 arita013@yahoo.co.jp

 
参加予約が必要です。(定員があります。お早めにお願いします)
申し込み、お問い合わせは・・。 arita013@yahoo.co.jp

「小学生銀河将棋大会」開催要項
 
大会の趣旨

将棋に慣れてきたら、いざ銀河。
この大会は、そんな子ども達(幼・小・中学生)のための大会です。
この銀河大会で経験を積み、昇駒大会へと進んでいくのも一つの方法です。

 
【1】出場資格

大分県内在住、または大分県在住経験のあるの幼・小・中学生
 
ただし、以下の人は出場できません。下記の人は、昇駒大会に参加してください。
(1)銀河大会で3回優勝した人
(2)上位大会で優勝した人
 
【2】賞品


こちらをご覧ください

 
【3】会場

こちらをご覧ください


【4】参加費

こちらをご覧ください
   
【5】ルール:午前の部(30秒戦)、午後の部(10分切れ負け)
       
【6】対局方式
    
プレロット・スイス式や総当たりなど参加人数により変化します。
   
【7】参加予約の仕方
    
・事前に、メール(arita013@yahoo.co.jp )か電話(参考)で予約してください。
    
申し込み、お問い合わせは・・。 arita013@yahoo.co.jp

・参加者氏名・学校・学年・住所・電話番号をお知らせ下さい。
       
■主催 大分県子ども将棋ネット・子ども将棋教室「将星会」

  
これまでの記録


銀河30秒<1位> 三ケ田 斎佑
銀河30秒<2位>  河野 諒
銀河30秒<3位> 高木 滉伸
-------
銀河10分<1位> 高木 滉伸(v2)
銀河10分<2位> 三ケ田 斎佑
銀河10分<3位> 荒川 晴風
銀河10分<3位> 河野 諒

<勝越>
古田 昊士朗
清末 慎修
西村 真緒

速報
----------------
2016/06/26
銀河30秒<1位> 大久保 隆杜(V2)
銀河30秒<2位> 三ケ田 斎佑
銀河30秒<3位> 江口 悠太

<勝越>
 荒川  晴風
 清末 慎修
 高木 滉伸

-------
銀河10分<1位> 大久保 隆杜(V3)
銀河10分<2位> 三ケ田 斎佑
銀河10分<3位> 高木 滉伸
銀河10分<3位> 柴田 愛翔

<記録>大久保 隆杜くん、Wチャンピオン達成です!

速報

---------------

2016/05/15

銀河30秒<1位> 河野 樹くん(V3)
銀河30秒<2位> 江口 悠太くん
銀河30秒<3位> 三ケ田 斎佑くん

*勝ち越し
荒川  晴風さん
今村 拓貴くん
大久保 隆杜くん
橋本 瞭くん
-------
銀河10分<1位> 高木 滉伸くん
銀河10分<2位> 藤原 理子さん
銀河10分<3位> 荒川  晴風さん

<記録>高木君、午前午後のWチャンピオン達成です。

速報

2016/03/20:第34回

★銀河大会(30秒戦)
 
優勝:大久保 隆杜くん(大分)
2位:河野 樹くん(大分)
3位:荒川 晴風さん(大分)
4位:藤原 理子さん(別府)
-------
★銀河大会(10分戦)

優勝:荒川 晴風さん(大分)(=V2)
2位:大久保 隆杜くん(大分)
3位:柴田 愛翔くん(大分)

詳細

----------------
2016/02/21:第33回
★銀河大会(30秒戦)
 
優勝:荒川 晴風さん(大分)
2位:藤原 理子さん(別府)
3位:西村 真緒さん(大分)
3位:岩瀬 有生くん(別府)
-------
★銀河大会(10分戦)
優勝:柴田 愛翔くん(大分)
2位:岩瀬 有生くん(別府)
3位:荒川 晴風さん(大分)

詳細
------------

2016/01/17:第32回
★銀河大会(30秒戦)
優勝:松川 拓磨くん(大分)
2位:中村 優希くん(別府)
3位:大久保 隆杜くん(大分)
-------
★銀河大会(10分戦)
優勝:松川 拓磨くん(大分)
2位:藤原 理子さん(別府)
3位:荒川 晴風さん(大分)

-------
2015/12/13:第31回

優勝:良子 大地くん(別府)
2位:松川 拓磨くん(大分)
3位:大久保 隆杜くん(大分)
4位:清末 慎修くん(別府)

詳細とスナップ 

--------
2015/11/15:第30回
優勝:良子 大地くん(別府)
2位:荒川 晴風さん(大分)
3位:西村 真緒さん(大分)
4位:大久保 隆杜くん(大分)

詳細とスナップ

2015/10/18:第29回
優勝:安東 佑真くん(大分)
2位:橋本 優さん(大分)
3位:良子 大地くん(別府)
4位:清末 慎修くん(別府)
5位:荒川 晴風さん(大分)
詳細とスナップ

2015/09/20:第28回
優勝:橋本 駿くん(大分)
2位:今村 拓貴くん(大分)
3位:安東 佑真くん(大分)
4位:森 耀平くん(別府)
詳細とスナップ

2015/08/23:第27回
優勝:河野 樹くん
2位:安東 佑真くん
3位:荒川 晴風さん
4位:今村 拓貴くん
詳細とスナップ


2015/07/05:第26回
優勝:江口 悠太くん(大分市)
2位:良子 大地くん(別府市)
3位:橋本 駿くん(大分市)
4位:橋本 優さん(大分市)

詳細とスナップ


2015/06/07:第25回

優勝:河野 樹くん(大分市)
2位:中村 優希くん(別府市)
3位:永見英太郎くん(大分市)
4位:森 耀平くん(別府市)

詳細とスナップ


2015/05/10:第24回

優勝:江口 悠太くん(大分市=小3)
2位:橋本 優さん(大分市)
3位:河野 樹くん(大分市)
4位:森 耀平くん(別府市)
詳細とスナップ


2015/04/12:第23回

優勝:橋本 駿くん(大分市=小3)
2位:森 耀平くん(別府市=小5)
3位:江口 悠太くん(大分市=小3)
4位:中村 優希くん(別府市=小4)

詳細とスナップ


2015/02/08:第22回
優勝:麻生 賢くん(大分市=幼)
2位:江口 悠太くん(大分市=小2)
3位:橋本 駿くん(大分市=小2)
4位:三浦 大和くん(別府市=小3)
スナップと詳細

2015/01/11:第21回
優勝:清末 悠登君(大分市=小3)
2位:良子 大地君(別府市=小2)
3位:橋本 駿君(大分市=小2)
4位:戸澤 駿太君(別府市=小3)
詳細とスナップ

2014/12/21:第20回
優勝:市岡 知悟くん(大分市=幼)
2位:清末 悠登くん(大分市=小3)
3位:森 耀平くん(別府市=小4)、中村 優希くん(別府市=小3)
詳細とスナップ

2014/11/16:第19回
優勝:中村 優希くん(別府市=小3)
2位:森 耀平くん(別府市=小4)、市岡 知悟くん(大分市=幼)
4位:橋本 駿くん(大分市=小2)
詳細とスナップ

2014/10/19:第18回
優勝:清末悠登くん(大分市=小3)
2位:橋本 駿くん(大分市=小2)
3位:森 耀平くん(別府市=小4)
 
詳細とスナップ

2014/09/21:第17回

優勝:友永晴己くん(別府市=小6)
2位:幸 智陽君(大分市=小4)、江口悠太くん(大分市=小2)
3位:清末悠登くん(大分市=小3)、都甲瑠衣くん(別府市=小3)
 

詳細とスナップ

  
2014/08/24:第16回
 
優勝:麻生 潤くん(大分市=小2)
2位:中村 優希くん(別府市=小3)
3位:友永 晴己くん(別府市=小6)
3位:三浦 大和くん(別府市=小3)
 

詳細とスナップ

2014/08/07:第15回 

優勝:沢田 柊太くん(佐伯市=小4)
2位:江口 悠太くん(大分市=小2)
3位:友永 晴己くん(別府市=小6) 

 詳細とスナップ

 
2014/07/06:第14回
優勝:武原央直くん(別府市=小5)
2位:清末悠登くん(大分市=小3)
3位:加藤奨梧くん(大分市=小3)
3位:阿部青空くん(別府市=小3)
詳細とスナップ

2014/06/01:第13回
優勝:薬師寺寿邦くん(別府市=小5)
2位:阿部青空くん(別府市=小3)
3位:安部響くん(別府市=小3)
3位:三浦大和くん(別府市=小3)
詳細とスナップ

 
2014/05/06:第12回
優勝:河野龍十くん(別府市=小5)
2位:板谷康介くん(別府市=小3)
3位:薬師寺寿邦くん(別府市=小5)
詳細とスナップ

 
2014/04/20:第11回
優勝:坪居史也君(大分市=小5)
2位:清末悠登君(大分市=小3)
3位:武原央直君(別府市=小5)
詳細とスナップ
  

2014/02/11:第10回
優勝:戸澤和希くん(別府市=小4)
2位:武原央直くん(別府市=小4)
3位:加藤奨梧くん(大分市=小2)
詳細とスナップ

 
2014/01/26:第9回
優勝:小野倖稜くん(別府市=3年)
2位:坪居史也くん(大分市=4年)
3位:戸澤和希くん(別府市=4年)
3位:薬師寺寿邦くん(別府市=4年)
3位:加藤奨梧くん(大分市=2年)
詳細とスナップ写真

 
2013/12/15:第8回

優勝:武原儀典くん(別府市=小4)
2位:武原央直くん(別府市=小4)
3位:坪居史也くん(大分市=小4)
   小野倖稜くん(別府市=小3)
   加藤奨梧くん(大分市=小2)

結果とスナップ写真

 
2013/11/10:第7回
優勝:戸澤駿太くん(小2=別府市)
2位:小野倖稜くん(小3=別府市)
3位:武原儀典くん(小4=別府市)

結果とスナップ写真
  
 
2013/10/06第6回
優勝:川越晶司くん(小2=大分市)
2位:戸澤和希くん(小4=別府市)
3位:武井士恩くん(小5=別府市)
結果とスナップ写真
 
 
2013/09/15第5回
優勝:中野匠人くん(小5=別府市)
2位:膳所力也くん(小2=国東市)
3位:川越晶司くん(小2=大分市)
結果とスナップ写真


 
2013/08/25:第4回
優勝:小野照記くん(小1=別府市)
2位:戸澤和希くん(小4=別府市)
3位:戸澤駿太くん(小2=別府市)


結果とスナップ写真
 

 
2013/08/08:第3回
優勝:沢田奏太くん(佐伯)
2位:小野照記くん(別府)
3位:向井湧真くん(別府)、小野倖稜くん(別府)

結果とスナップ写真
 

 
2013/07/07:第2回
優勝:岩瀬 有生くん(別府市)
2位:膳所 力也くん(国東市)
3位:小野 照記くん(別府市)
結果とスナップ写真
 

 
2013/06/09:第1回
優勝:海木瑠璃さん(大分市)
2位:松本武大くん(別府市)
3位:眞子天成くん(大分市)
結果とスナップ写真
 

    ■その他の歴代記録は下記です
http://ameblo.jp/einosuke47/entry-11286365886.html  
-------------------------------


-------------------------------------
下記のバナーをクリックして下さい。
 <主催大会>
 
↑毎月、子ども大会デー(幼・小・中学生)を行っています。
入門期から有段者まで、それぞれの力に応じて参加できます。
大分県内の子どもなら誰でも参加できます。
  

↑大分県子ども将棋ネット名物のユニークな将棋大会です。


↑別府市の子ども達の将棋大会です。



↑将星会教室生の昇進戦です。

<支部や教室>


↑子ども将棋教室「将星会」を開講しています。
大分県子ども将棋ネットとは協力関係にありますが別の組織です。
幼稚園から中3までの将棋教室です。

↑中学生のためだけの将棋講座です。


↑日本将棋連盟「リンク将星会」支部です。
大分県子ども将棋ネットとは協力関係にありますが別の組織です。
大人も子どもも入会できます。


↑支部会員での超速戦もあります

↑日曜日に大会や講座などの子ども将棋活動を行っています。

↑ヤマダこども将棋教室の講師をしています。

<普及活動>

↑オールアバウトの将棋ガイドとして普及活動をしています。

↑ツィッターをしています。 

↑フェイスブックページを開設しています。


-----------------
メモ 大分県子ども将棋ネットとは・・。こちら をご覧ください。
スタッフ紹介
ポスト すべてのお問い合わせは・・。arita013@yahoo.co.jp


詳細

★昇駒戦の開催要項と記録

$
0
0

昇駒戦(しょうごません)は、子ども大会デーの最上位クラスの大会です。

次回開催について
会場、開催日、参加費、個人情報の取り扱いなどはこちらをごらんください
関連記事
参加予約が必要です。(定員があります。お早めにお願いします)
申し込み、お問い合わせは・・。 arita013@yahoo.co.jp

■参加資格
大分県内在住または在住経験者で、下記のどれかに該当する幼・小・中学生。
*銀河大会優勝者、または、若駒大会・昇竜大会出場経験者、または、主催者が参加資格を認めた者

昇駒戦には<風の陣(1手30秒戦)><炎の陣(10分切れ負け戦)>があります。
 
風のように速く読む<風の陣>:午前の部です

 
炎のように燃え上がる<炎の陣>午前の部です


 ↑昇駒大会は、子ども棋士の年間キングオブグランドチャンピオン(KGC)が決定するよ。

歴代記録
(優勝回数には、過去の昇竜・若駒大会の優勝も含みます)

2016/08/21
昇駒30秒<1位> 安東 佑真(V3)
昇駒30秒<2位> 江口 智也
昇駒30秒<3位> 大久保 隆杜
昇駒30秒<3位> 小野 照記
------------ 
昇駒10分<1位> 江口 智也(V5)
昇駒10分<2位> 小野 照記
昇駒10分<3位> 安東 佑真
<勝越>   
亀 佑樹
麻生 賢
大久保 隆杜
<記録>江口 智也君、「永世昇竜」と「初段」獲得です!
速報

2016/06/26

昇駒30秒<1位> 江口 智也(V4)
昇駒30秒<2位> 麻生 賢
昇駒30秒<3位> 市岡 知悟

<特記>江口智也君、これで昇駒4度目の優勝。
「永世昇竜」に王手をかけました。

------------ 

昇駒10分<1位> 安東 佑真(V2)
昇駒10分<2位> 江口 智也
昇駒10分<3位> 麻生 賢

<勝越>   
 江口 悠太
<記録>安東 佑真君、「永世若駒」獲得です!

速報

2015/05/15

昇駒30秒<1位> 麻生 潤くん(V6)
昇駒30秒<2位> 市岡 知悟くん
昇駒30秒<3位> 江口 智也くん

*勝ち越し
麻生 賢くん

<記録>麻生潤君、これで昇駒6度目の優勝。
8回の赤星秀栄君、7回の坪居史也君に続く歴代3位タイ(立石将也君、増永淳也君)です。
------------ 

昇駒10分<1位> 市岡 知悟くん(V3)
昇駒10分<2位> 安東 佑真くん
昇駒10分<3位> 麻生 潤くん
昇駒10分<3位> 江口 智也くん

<記録>市岡君、全勝優勝です。

速報

2016/03/20:第7回

★昇駒大会(30秒戦)
 
優勝:麻生 潤くん(大分)V5
2位:江口 智也くん(大分)
3位:市岡 知悟くん(大分)
4位:松本 武大くん(別府)
------------------------------ 
★昇駒大会(10分戦)
 
優勝:小野 照記くん(別府)V5
2位:小野 倖稜くん(別府)
3位:江口 智也くん(大分)
4位;麻生 賢くん(大分)

詳細
---------------
2016/02/21:第6回
---------------
★昇駒大会(30秒戦)

優勝:江口 智也くん(大分)V3
2位:安東 佑真くん(大分)
3位:良子 大地くん(別府)
----------------- 
★昇駒大会(10分戦)

優勝:安東 佑真くん(大分)
2位:江口 悠太くん(大分市)
3位:橋本 駿くん(大分市)

詳細
-------------------
2016/01/17:第5回
-------------------

★昇駒大会(30秒戦)

優勝:赤星 秀栄くん(大分)V8
2位:小野 照記くん(別府)
3位:市岡 知悟くん(大分)
4位:橋本 駿くん(大分) 

★昇駒大会(10分戦)

優勝:赤星 秀栄くん(大分)V7
2位:麻生 潤くん(大分市)
3位:市岡 知悟くん(大分市)
4位:小野 照記くん(別府)

---------------------
2015/12/13:第4回
---------------------

★風の陣(30秒戦)

優勝:小野 照記くん(別府)(V4)
2位:河野 龍十くん(別府)
3位:安東 佑真くん(大分)

★炎の陣(10分戦)

優勝:麻生 潤くん(大分)(V4)
2位:小野 照記くん(別府)
3位:市岡 知悟くん(大分)/麻生 賢くん(大分)

詳細とスナップ

-----------------------
2015/11/15:第3回
---------------------

★昇駒大会・風の陣(30秒戦)
<風のように速く>
 
優勝:小野 照記くん(別府)(V3)
2位:市岡 知悟くん(大分)
3位:良子 大地くん(別府)
4位:赤星 秀栄くん(大分)

★昇駒大会・炎の陣(10分戦)
<炎のように熱く>

優勝:市岡 知悟くん(大分)(V2=永世若駒)
2位:赤星 秀栄くん(大分)
3位:小野 照記くん(別府)
4位:麻生 潤くん(大分)

詳細とスナップ

---------------------
2015/10/18:第2回
-------------------

★昇駒大会・風の陣(30秒戦)
<風のように速く>
 
優勝:赤星 秀栄くん(大分)(V6)
2位:江口 智也くん(大分)
3位:小野 照記くん(別府)
4位:市岡 知悟くん(大分)

★昇駒大会・炎の陣(10分戦)
<炎のように熱く>

優勝:赤星 秀栄くん(大分)(V5=永世昇竜)
2位:市岡 知悟くん(大分)
3位:小野 照記くん(別府)
4位:麻生 潤くん(大分)

詳細とスナップ

-------------------------

2015/09/20:第1回

----------------------
★昇駒大会・風の陣(30秒戦)

<風のように速く>
 
優勝:市岡 知悟くん(大分)(V1)
2位:清末 悠登くん(大分)
3位:増永 淳也くん(佐伯)
4位:古城 拓海くん(日田)

★昇駒大会・炎の陣(10分戦)
<炎のように熱く>

優勝:赤星 秀栄くん(大分)(V4)
2位:小野 照記くん(別府)
3位:市岡 知悟くん(大分)
4位:松本 武大くん(別府)

詳細とスナップ

-------------------
■2回優勝(旧若駒・昇竜を含む)で、永世若駒となります。

■4回の優勝(旧若駒・昇竜を含む)で異名を進呈(ご希望の方のみ)します。

■5回優勝(旧若駒・昇竜を含む)で、永世昇竜となります。

■<昇駒戦>は大分県グランドチャンピオン戦の推薦選考大会です。1年間の成績や態度で推薦を決めます。

■歴代永世はこちらをご覧ください

■なお、これまでの記録は下記をご覧ください。

「強豪への登竜門」の<若駒大会>

「小中学生の強豪大会」の<昇竜大会>



明日(2016/08/22)から大分大学<夏期公開講座・将棋>に行きます

$
0
0

明日(2016/08/22)から大分大学<夏期公開講座・将棋講座>に行きます。

僕が担当するのは超初心者クラス。

村谷先生、和気先生からいろいろ吸収して、がんばってきます。

昨年の様子はこちらです。

http://ameblo.jp/einosuke47/entry-12062843423.html

 

 

動物・植物の検疫 海外からの持込に注意-政府ITV: PR

$
0
0
日本の農業や自然を守るための動植物の検疫の目的やその仕組みについて詳しくご紹介!

★「月例・大分県子ども将棋大会デー(子ども大会デー)」開催要項

$
0
0

大分県子ども将棋ネットが主催する「月例・大分県子ども将棋大会デー(子ども大会デー)」についてです。月に一度、下記の子ども将棋大会が行われます。 
<ブロンズ大会>:初心者・入門者クラスが出場します。
<銀河大会>:中級者が出場します。
<昇駒戦>:上級者が出場します。


上記の3つがそれぞれ、午前の部(30秒戦)と午後の部(10分戦)で行われすのです。
つまり1日で6大会行われます。
------------------------------
★日程:9月18日(日)
<午前の部:風の陣>

(午前10:00から12:00ごろまで)
★<ブロンズ大会(30秒戦)>、
★<銀河大会(30秒戦)>
★<昇駒戦/(30秒戦)>

<午後の部:炎の陣>

(午後1:30から午後3:30ごろまで)

★<ブロンズ大会(10分戦)>、
★<銀河大会(10分戦)>
★<昇駒戦/(10分戦)>

★受付:
各大会の開催15分前から
会場:ニューライフプラザ(別府ビーコン前)

参加費:
400円
参加資格:
大分県内の幼稚園、小学生、中学生。
または大分県在住経験のある幼稚園、小学生、中学生。

*午前午後の両方に参加することも可能です。
*30秒戦は1手30秒未満で指します。
*10分戦は総手10分で切れ負けです。
*クイズ抽選会が開催されることもあります。

 

------------
★注意事項
------------
会場へは湯茶のみを子ども達の荷物としてください。
他の大会ですが、スマホ・携帯などの紛失や破損のトラブルが起きています。
もし、どうしても必要な場合は、バッグ等に入れて会場内の荷物置き場に置くようにお願いします。

それぞれに、キャッチフレーズがあります。
詳しくは、それぞれのバナーをクリックして説明のページを見てください。
 
「将棋を始めたら、まずブロンズ」の<ブロンズカップ大会>

 
「強豪への道、いざ銀河」の<銀河大会>

「子ども強豪戦」の<昇駒戦>

<賞品>

優勝者、メダル(ブロンズ・銅/銀河・銀+/昇駒・金)
2位、将棋バッチ2個
3位、将棋バッチ
(予選2パートに分かれた場合は4位まで入賞:将棋バッチ)

*下の画像は賞品の例です。

どしどし、挑戦してくださいね。
 
大会は、ドキドキします。
勝つと嬉しいのですが、負けると悔しくてたまりません。
そんな嬉しさや、悔しさを心にしまって、がんばるのです。
すると、大きく心が育ちます。
 
みなさんのチャレンジを待っています。
参加には、事前予約が必要です。
 
ポスト 予約とすべてのお問い合わせは・・。arita013@yahoo.co.jp 

■個人情報について
   
大会の様子、優勝、入賞者の写真、氏名などを大分県子ども将棋ネットのHPや各種メデイアなどにて掲載します。また、次回以降の大会のお知らせなども含めた諸連絡に使用させていただきます。
参加予約は、その同意とさせていただきます。
  
■その他
   
(1)大会中止や延期はブログで発表します。
(2)すべての項目において、主催者の判断により、変更する場合があります。
(3)子ども大会デーに参加した人は、大分県子ども将棋ネット会員となり、以後、将棋情報などの通信が届きます。不要の方はお知らせ下さい。

わくわくとんぼテレビにて、大会の様子が放送されました。
こちらをご覧ください

これまでの記録
第47回:<倉上先輩杯>2016/08/21
第46回:2016/06/26
第45回:2016/05/15
第44回:2016/04/17の予定でしたが地震のため中止となりました
第43回(第5回別府市小中学生将棋名人戦):要項 2016/03/20 新聞掲載
第42回:2016/02/21
第41回:2016/01/17
第40回:2015/12/13
第39回:2015/11/15
第38回:2015/10/18
第37回:2015/09/20
第36回:2015/08/23
第35回:2015/07/05
第34回:2015/06/07
第33回:2015/05/10
第32回:2015/04/12
第31回:2015/02/06
第30回:2015/01/11
第29回:2014/12/14
第28回:2014/11/16
第27回:2014/10/19
第26回:2014/09/21
第25回:2014/08/24
第24回:2014/08/07
第23回:2014/07/06
第22回:2014/06/01
第21回:2014/05/06
第20回:2014/04/20
第19回:2014/02/11
第18回:2014/01/26
第17回:2013/12/15
第16回:2013/11/10
第15回:2013/10/06
第14回:2013/09/15
第13回:2013/08/25
第12回:2013/08/08
第11回:2013/07/07
第10回:2013/06/09
第9回:2013/05/06
第8回:2013/04/21
第7回:2013/02/11
第6回:2013/01/20
第5回:2012/12/23
第4回:2012/11/18
第3回:2012/10/21
第2回:2012/09/16
第1回:2012/08/26
 
------------------

ポスト すべてのお問い合わせは・・。arita013@yahoo.co.jp


家族と自分を食中毒から守る予防法とは-政府ネットTV: PR

$
0
0
専門家のインタビューなどから、菌やウイルスの特徴と対策をご紹介します!

★★表紙「だから将棋を子ども達に」★★

$
0
0

(注)このページはブログの表紙です。
最新の記事は左サイドの【最新の記事一覧】または【テーマ一覧】からご覧下さい。
-----------
保護者の皆さん。

大分県子ども将棋ネットのブログ-顔
英之介(えいのすけ)です。
将棋は、すばらしい子育ての手段です。
日本の伝統文化であり、礼儀正しさ、潔さ、忍耐力、向上心、決断力など、現代から失われつつある大切なものを伝えてくれています。

なにより、生身の人間と人間との、盤をはさんでの交流は、テレビゲームなどでは味わえぬ楽しさです。

ただ、楽しいだけではありません。

勝負ですから、負ければ、悔しいのです。

対局に負けて涙する子を、僕は、たくさん見てきました。
中には、お母さんに泣き叫びながら、すがりついていく子もいます。

いいでは、ありませんか。

そんな悔しさの中に我が身をおくことで、なお、親のあたたかみを知ることができるのです。

そして、その子たちの誰もが、涙をぬぐうのです。

そんな体験は、なかなかできません。

まさしく、精神の成長の瞬間であります。

将棋は、かように精神を鍛えてくれます。

また、精神性以外の面でも、子どもを伸ばしてくれます。


人間には右脳と左脳があります。

右脳 = イメージ 図形 芸術
左脳 = 言語 数字 理論

と、近年の研究でわかってきました。
将棋は、どちらを使うと思いますか?

これまた、近年の研究によって、プロ棋士は対局中に、主に右脳を使っていることがわかりました。

これは、意外な結果でした。

だって、将棋自体の持つ特性は、数学的な理論、つまり左脳の領域なのですから。

つまり、将棋は、左脳を使って判断し、右脳を使って指していることになるのです。

右脳と左脳をバランスよく使っていく。

これこそ、脳を鍛えることになるのです。

保護者のみなさん、お子さんに、そんな将棋体験をさせてあげませんか?
さいわいにも、大分県は、将棋がさかんな県であります。

僕自身はへっぽこ将棋しか、指せません。
でも、そんな将棋の楽しさは、しっかり知っています。

そして、日本将棋連盟公認の将棋コーチになれました。
現在は、大分県将棋連合会役員、オールアバウト将棋ガイドをさせていただいています。

この大分県子ども将棋ネットが、子どもたちへの将棋普及に役立てば幸いです。

ご意見や感想などは、コメントかメッセージ、または、メールでお願いします。
メールはこちらから↓

arita013@yahoo.co.jp
■メディアに採り上げていただきました(関連記事

■このブログを作成するにあたって、大分県将棋連合会公式ブログ「棋楽庵の九州将棋ふまわり日記 」様から引用や転載の全面協力を頂きました。

------------------
下記のバナーをクリックして下さい。
 <主催大会>

↑毎月、子ども大会デー(幼・小・中学生)を行っています。

入門期から有段者まで、それぞれの力に応じて参加できます。
大分県内の子どもなら誰でも参加できます。
  

↑大分県子ども将棋ネット名物のユニークな将棋大会です。


↑将星会教室生の昇進戦です。

<支部や教室>


↑子ども将棋教室「将星会」を開講しています。
大分県子ども将棋ネットとは協力関係にありますが別の組織です。
幼稚園から中3までの将棋教室です。


↑将星会の歌です。


↑中学生のためだけの将棋講座です。


↑日本将棋連盟「リンク将星会」支部です。
大分県子ども将棋ネットとは協力関係にありますが別の組織です。
大人も子どもも入会できます。

↑日曜日に大会や講座などの子ども将棋活動を行っています。

↑ヤマダこども将棋教室の講師をしています。

<普及活動>


↑オールアバウトの将棋ガイドとして普及活動をしています。

↑ツィッターをしています。 

↑フェイスブックページを開設しています。

↑オールアバウト将棋ガイドとして「はてなブログを」しています。
歴史や漫画、子育てまでいろいろ書いてます。


 

↑文化庁の支援を受け、大分県子ども将棋ネットが行う無料教室です。

-----------------
メモ 大分県子ども将棋ネットとは・・。こちら をご覧ください。
スタッフ紹介
ポスト すべてのお問い合わせは・・。arita013@yahoo.co.jp

-----------------------------
(注)このページはブログの表紙です。
最新の記事は左サイドの【最新の記事一覧】または【テーマ一覧】からご覧下さい。
-----------
Viewing all 6053 articles
Browse latest View live